どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
第16回でございます!
もう、なんかねぇ……目の奥がズゥンと重い……orz
ちょっと調子が悪いですよコレは!
朝から目の奥がズゥンですよ!ズゥン!
某CMのキャッチコピーそのまんまだよ!!!
お天気のせいで気分が乗らないとかそういうんじゃない気がするんですよね。
これはたぶんアレですわ……しばらく離れてたパソコンに戻ってきたからですわ。
この4月から久しぶりにパソコンをバシバシするようになって、目がビックリしとるんですわ。
(土日に目を皿のようにして筋肉観察したせいでは?)
ということで、
今日は目が疲れた時に押すツボについて語りたいと思います!

あ、一般的なやつというよりは、その中でも自分が気に入っている推しツボを押していく感じです!
(眼精疲労に良いと言われているツボは他にもありますので、気になる方はご自身の目で調べ、身体で試してみてください!)
※「自分はこういう感じでやってます~」という紹介なので、責任などは一切負いかねます。
たぶん大丈夫だとは思いますが、念のため。
それでは行ってみましょうか!
【丼の推しツボ@疲れ目】のはじまりはじまり♫
あ!
まだお話していませんでしたが、
この自粛生活に突入する前は、月1で健康ツボ教室@市民講座に通っていたのです。
鍼灸師の先生からテーマ別(肩こり・頭痛・高血圧などなど)のツボについてのレクチャーを受け、会員の皆で「あぁでもない、こうでもない」とワチャワチャしながらツボを押し合うという会であります。
題材が題材なので平均年齢はちょっぴり高めですが、和気あいあいとしていてとても楽しい会なんですよ♪
(落ち着いたらまた参加したいなぁ。復帰はいつになることやら……(遠い目))
そこで教わった知識を元に、自分の気に入ったツボと押し方を紹介していきたいと思います!

【推しツボ その1:魚腰(ぎょよう)】
はい、一発目は魚腰です!
これは、眉毛の割と真ん中に近い辺りですかね?
眉毛をお魚と見立てて、腰(どこ?)って感じのとこ??
黒目の上と眉毛がバッティングする辺りです!
え!よくわからない!?
このツボに限らずですが、寸分違わず「ホワチャァッ!」と押すことは我々にはたぶん難しいと思うので、「この辺かな?」と思う辺りをマッサージしてやれば良いのだと思いますよ!(アバウト)
なんかゴリゴリしている……。
【推しツボ その2:攅竹(さんちく)】
続きまして、攅竹ですね。
これは、眉頭付近のちょっとくぼんだところ!
別に疲れを感じてなくても、しょっちゅう押しちゃってます♪
ああ~、なんか目が開いてきた希ガス……。
【推しツボ その3:太陽(たいよう)】
はい、お次は太陽ですね!
これは、こめかみの近所(ちょっぴり前のところ?)のすこーしくぼんだ辺りです。
ここもツボとか関係なく、よく押さないですか?
そうですね、ボボボーボ・ボーボボのネタで言うと【ムリ】で手首が当たってる辺りですかね?
【ムリ】をやる時は、ぜひ太陽も刺激しておいてください(ご存知ない方は『ボボボーボ・ボーボボ ムリ』で調べてみてください。とてもオススメの漫画です)。
【推しツボ その4:承泣(しょうきゅう)】
続きまして、承泣です!
このツボ、個人的にめっちゃ好き!
黒目の下の骨にぶち当たるところです。
なんかこう「うわあああああああああ!」ってなった時に、この辺りに手を置きがちじゃないですか?
よく、この目玉の収まっている骨のくぼみの淵っこを掴みたくなるのですよ。
気持ちが良いですね♫
【推しツボ その5:四白(しはく)】
最後は、四白です!
その4で紹介した承泣のもうちょっと下、頬骨の下(淵っこ)の辺りです。
己の頬骨を再確認しながらマッサージしています。
なんか、小顔になりそうな気しません??
これらのツボは全部左右にあるので、自分はだいたい同時に押してます。
あああ~、、、
説明考えながら推しツボ押してたら、首から上めっちゃスッキリしてきた!
あ!あと押し方ですよね!
一応、指の腹でやさしく押してあげるのが良いみたいですよ!?
(最初痛くて飛び上がる方もいらっしゃるので、様子を見ながら!気持ちが良いぐらいにやるのが良いと思います)
自分は、目の付近に人差し指が迫ってくるの怖いコワいなので、軽く拳を握って、人差し指を少し上げる感じにして、第二関節のあたりでやさしぃぃぃく押してます。
うっかり手が滑って「目がぁ目がぁぁぁぁぁ」となったら大変なので……(怯)
こんな感じです!

指文字で言うところの【ぬ】に近いでしょうか?????
手をこの形にして、よく“推しツボ(眼精疲労チーム)の神3”である魚腰・承泣・四白を順繰りに押してます!
どうでしょう?
何か、目の周りと言うか、頬っぺたから上がスッキリしてきません????
血行が結構良くなってきた気、しません!?!?!?
はい。
お気の向くままツボ押しをした後は、両手をこすり合わせて……
手のひら温かくなってきましたかね??
よし!
目ぇつぶって!!
両手で覆って!!!
【ひとり“だぁ~れだ”タイム】を堪能してください。
じ~ぃんわり温かくて気持ちよくないですか???
ふぅ……。
あと、オマケで!
何か頭が重くてモヤモヤする時は、ブラッシングしてます!
頭にもたくさんツボがあるので、いちいち個別に押さなくても全体を満遍なくブラッシングすることで刺激されてそうな気がします☆(ズボラここに極まれり)
外出時などで頭や顔を触るのに抵抗がある時は、手の甲にある【合谷(ごうこく)】というツボもオススメ!
親指と人差し指の骨がぶつかるところにくぼみがあると思うのですが、その辺りをググっと押してみてください!
「このツボは首から上のことには何でも!」と先生が言っちゃうぐらいに万能みたいです。
イライラなどにも良いみたいなので、何か周囲から嫌なことを言われたり、理不尽な仕打ちを受けた時にはこの合谷を思い出してください!!!
はい!
今日はお気に入りのツボ【丼の推しツボ@疲れ目】についてアツく語ってきましたが、いかがでしたでしょうか?
押してみましたか?
まだやってない方は、騙されたと思ってぜひ押してみてください!
それでもし何も変化がなくてもいいじゃないですか、タダですし(笑)
ツボの話は、今後もまた時々お話していきたいと思います!
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
もしよろしければ、
こちら↓ポチッと押したってください♫

にほんブログ村
第16回でございます!
もう、なんかねぇ……目の奥がズゥンと重い……orz
ちょっと調子が悪いですよコレは!
朝から目の奥がズゥンですよ!ズゥン!
某CMのキャッチコピーそのまんまだよ!!!
お天気のせいで気分が乗らないとかそういうんじゃない気がするんですよね。
これはたぶんアレですわ……しばらく離れてたパソコンに戻ってきたからですわ。
この4月から久しぶりにパソコンをバシバシするようになって、目がビックリしとるんですわ。
(土日に目を皿のようにして筋肉観察したせいでは?)
ということで、
今日は目が疲れた時に押すツボについて語りたいと思います!

あ、一般的なやつというよりは、その中でも自分が気に入っている推しツボを押していく感じです!
(眼精疲労に良いと言われているツボは他にもありますので、気になる方はご自身の目で調べ、身体で試してみてください!)
※「自分はこういう感じでやってます~」という紹介なので、責任などは一切負いかねます。
たぶん大丈夫だとは思いますが、念のため。
それでは行ってみましょうか!
【丼の推しツボ@疲れ目】のはじまりはじまり♫
あ!
まだお話していませんでしたが、
この自粛生活に突入する前は、月1で健康ツボ教室@市民講座に通っていたのです。
鍼灸師の先生からテーマ別(肩こり・頭痛・高血圧などなど)のツボについてのレクチャーを受け、会員の皆で「あぁでもない、こうでもない」とワチャワチャしながらツボを押し合うという会であります。
題材が題材なので平均年齢はちょっぴり高めですが、和気あいあいとしていてとても楽しい会なんですよ♪
(落ち着いたらまた参加したいなぁ。復帰はいつになることやら……(遠い目))
そこで教わった知識を元に、自分の気に入ったツボと押し方を紹介していきたいと思います!

【推しツボ その1:魚腰(ぎょよう)】
はい、一発目は魚腰です!
これは、眉毛の割と真ん中に近い辺りですかね?
眉毛をお魚と見立てて、腰(どこ?)って感じのとこ??
黒目の上と眉毛がバッティングする辺りです!
え!よくわからない!?
このツボに限らずですが、寸分違わず「ホワチャァッ!」と押すことは我々にはたぶん難しいと思うので、「この辺かな?」と思う辺りをマッサージしてやれば良いのだと思いますよ!(アバウト)
なんかゴリゴリしている……。
【推しツボ その2:攅竹(さんちく)】
続きまして、攅竹ですね。
これは、眉頭付近のちょっとくぼんだところ!
別に疲れを感じてなくても、しょっちゅう押しちゃってます♪
ああ~、なんか目が開いてきた希ガス……。
【推しツボ その3:太陽(たいよう)】
はい、お次は太陽ですね!
これは、こめかみの近所(ちょっぴり前のところ?)のすこーしくぼんだ辺りです。
ここもツボとか関係なく、よく押さないですか?
そうですね、ボボボーボ・ボーボボのネタで言うと【ムリ】で手首が当たってる辺りですかね?
【ムリ】をやる時は、ぜひ太陽も刺激しておいてください(ご存知ない方は『ボボボーボ・ボーボボ ムリ』で調べてみてください。とてもオススメの漫画です)。
【推しツボ その4:承泣(しょうきゅう)】
続きまして、承泣です!
このツボ、個人的にめっちゃ好き!
黒目の下の骨にぶち当たるところです。
なんかこう「うわあああああああああ!」ってなった時に、この辺りに手を置きがちじゃないですか?
よく、この目玉の収まっている骨のくぼみの淵っこを掴みたくなるのですよ。
気持ちが良いですね♫
【推しツボ その5:四白(しはく)】
最後は、四白です!
その4で紹介した承泣のもうちょっと下、頬骨の下(淵っこ)の辺りです。
己の頬骨を再確認しながらマッサージしています。
なんか、小顔になりそうな気しません??
これらのツボは全部左右にあるので、自分はだいたい同時に押してます。
あああ~、、、
説明考えながら推しツボ押してたら、首から上めっちゃスッキリしてきた!
あ!あと押し方ですよね!
一応、指の腹でやさしく押してあげるのが良いみたいですよ!?
(最初痛くて飛び上がる方もいらっしゃるので、様子を見ながら!気持ちが良いぐらいにやるのが良いと思います)
自分は、目の付近に人差し指が迫ってくるの怖いコワいなので、軽く拳を握って、人差し指を少し上げる感じにして、第二関節のあたりでやさしぃぃぃく押してます。
うっかり手が滑って「目がぁ目がぁぁぁぁぁ」となったら大変なので……(怯)
こんな感じです!

指文字で言うところの【ぬ】に近いでしょうか?????
手をこの形にして、よく“推しツボ(眼精疲労チーム)の神3”である魚腰・承泣・四白を順繰りに押してます!
どうでしょう?
何か、目の周りと言うか、頬っぺたから上がスッキリしてきません????
血行が結構良くなってきた気、しません!?!?!?
はい。
お気の向くままツボ押しをした後は、両手をこすり合わせて……
手のひら温かくなってきましたかね??
よし!
目ぇつぶって!!
両手で覆って!!!
【ひとり“だぁ~れだ”タイム】を堪能してください。
じ~ぃんわり温かくて気持ちよくないですか???
ふぅ……。
あと、オマケで!
何か頭が重くてモヤモヤする時は、ブラッシングしてます!
頭にもたくさんツボがあるので、いちいち個別に押さなくても全体を満遍なくブラッシングすることで刺激されてそうな気がします☆(ズボラここに極まれり)
外出時などで頭や顔を触るのに抵抗がある時は、手の甲にある【合谷(ごうこく)】というツボもオススメ!
親指と人差し指の骨がぶつかるところにくぼみがあると思うのですが、その辺りをググっと押してみてください!
「このツボは首から上のことには何でも!」と先生が言っちゃうぐらいに万能みたいです。
イライラなどにも良いみたいなので、何か周囲から嫌なことを言われたり、理不尽な仕打ちを受けた時にはこの合谷を思い出してください!!!
はい!
今日はお気に入りのツボ【丼の推しツボ@疲れ目】についてアツく語ってきましたが、いかがでしたでしょうか?
押してみましたか?
まだやってない方は、騙されたと思ってぜひ押してみてください!
それでもし何も変化がなくてもいいじゃないですか、タダですし(笑)
ツボの話は、今後もまた時々お話していきたいと思います!
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
もしよろしければ、
こちら↓ポチッと押したってください♫
にほんブログ村
コメント