どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
第47回でございます!
今日も今日とて高カロリー!揚げ物のお話だよ!!
でも自炊だからカロリーゼロ!!!(んな訳ぁない!)
先日、行きつけのスーパーで買い物をしていたら、とっても美味しそうな豚肉を発見したのです!
トンテキと言われて想像するよりは少し薄め、生姜焼きにするにはちょっと厚めという、ある意味何にでも料理できそうな豚肉。
色合いも、とってもきれいな薄ピンク!
めっちゃ美味しそうだなと!
これで久しぶりにトンカツと洒落込みますかと!
ええ、そうなんですよ。
ズボラの代名詞のような丼さんが、揚げ物ですよ!
そんなん買ったはいいけど、絶対面倒くさくなってテキトーに塩コショウで焼いて食べるに決まってるやん!?
でも、今回はズボラ魂に勝利したのですよ!いいのか、こんなことで!!
はい。
今日は、その画期的な方法についてお話していこうと思いますよ!
ズボラな性質に打ち勝つお料理方法!!!(何だソレ)

そうなのです!揚げ焼きなのですよ!!
そんなん知ってるし~普通に揚げ物するよりラクチンになるのは当たり前やし~!
……うん、聞こえてきそうですね。自分もそう思ってましたよ。
でもね、いくら簡単になったとは言えですよ、揚げ物は揚げ物!
そんなん外注(スーパーのお惣菜orかつや)にお願いした方がラクに美味しく食べられるに決まってるのに、なんで家で作らなあかんねん!?
それがズボラ脳ですわよ!ハナから作る気なんてあらへん!!
そんな自分がですよ!
「コレなら近々また作っても良いかもしれん!」と思えるようになりましたよ!!
はい。いったいどんなチート技を使ったのか……それは……
① ラップの活用!
② 小麦粉と卵を一緒に混ぜちゃう!
③ フライパンで少ない油で!
この3点です!
このお陰で、気楽にお得に揚げ物(薄目の)をお家で楽しめるようになりましたよー!!
【①ラップの活用!】
揚げ物の話で、いきなり何を言い出したんやと思われてそうですけれども!
これが意外とね、ラップ敷いておくとイイ感じに作業できるんですよ!!
実家に居た頃は、晩ごはんのお手伝いでよく衣つけをやってましたよ!
揚げるのは危ないからオカンがやるんですけど、小麦粉つけて~卵液に入れて~パン粉をまぶして~というのは子ども達の役目ですわ!
で、その頃は新聞を取っていたので、チラシ(内側の部分)をテーブルに敷いてやってましたよ。
今は新聞取ってないし、そもそもチラシて……今思うとちょっとうーんって感じがするので、最近はバットの上で慎重にやってたんですよね。
でも、こぼしますよ!そんなもん!
前回までは小麦粉バフバフしてたし、後片付け面倒くさすぎましたよ!
そこで、ラップの出番です!
今回はトンカツで、しかもスーパーの精肉コーナーさんの粋な計らいにより、既に下穴をあけてもらえていたので、フォークでブッ刺す作業も省略!(洗い物:フォーク -1)
筋をチョチョッと切るぐらいなら、お肉を立ててトレーやラップの上でやれば良かろう!(洗い物:まな板 -1)
パン粉を着けるのも、着け終わった豚肉の待機所もラップの上ですよ!(洗い物:待機用お皿 -1)
下準備が全部終わったら、まき散らさないように端っこから丸めて生ごみ入れ(サッカー台備え付けのあのビニール袋)にブチ込んでFinish!!ラクチンだー☆
【② 小麦粉と卵を一緒に混ぜちゃう!】
これはもう本当に画期的だなと思いましたよ!
上でも言いましたが、前回までは小麦粉つけて~ボフボフ~卵液に入れて~ドロドロ~パン粉まぶして~ガサガサ~っという感じでやってたんですよ!
それが今や、小麦粉と卵に牛乳(水でも可)を混ぜたやつにザブン!パン粉まぶし~ガサガサ~で終わりですからね!!
最初に混ぜるところだけ注意しておけば、小麦粉が舞い散ることもそんなに無いですよ!やったぜ!!
卵液に入れたり出したりするところは菜箸を使ってやってるので、手もそんなに汚れませんしおすし!!!(そもそもビニール手袋をしている訳だが)
【③ フライパンで少ない油で!】
はい!やっぱりここが一番重要なポイントですわよね!
普通やったら皆さんもご存知の通り、お鍋にナミナミの油を投入してジューワジューワ揚げると思うんですけど、そこは小さめフライパンですよ!
<PR>
これの22cmでやってみましたよ!
デッカイのを使うと、それだけたくさん油が必要になるじゃないですかぁ……(汗)
今回はそんな分厚いお肉を揚げる訳でもないので、お肉の厚み半分浸かるかな??って分だけ油を入れてみましたよ!
卵液がちょっと余りそうだったので、他にもソーセージやサラダチーズ、野菜室でしょんぼりしてたエリンギなどもフライにすることに!
あ!爆裂ソーセージになると怖いので、ソーセージだけあらかじめ切り込みを入れておきましたよ!
それでもちょっと残った分は、残ったパン粉も混ぜちゃってガワのフライにしてやりました!
これがなかなか!お好み焼きというか甘くないタマゴドーナツというか、美味しかったですよ!(笑)
それらの準備をしている間もお肉はジュウジュウ揚げられておったので、かなりじっくりめに揚げ焼きした感じですわね!
イイ感じの色になってきたら、キッチンペーパーを敷いたお皿の上にて一時待機!
その後、食べる用のお皿に盛りつけました!
え?ズボラなのに、そこは一時待機所を作るのかって??
ほら……胃が弱いから、余分な油は切っておきたいじゃないですかぁ……胸焼けするとツライですので……(汗)
はい!こんな感じですよ!!
どれもこれもサックサクでめっちゃ美味しかったですわよ!
あと、最初に塩コショウを擦り込んでおいたのもなかなか良かったと思います!!
(胸焼けの方も大丈夫でしたよ!やったぜ☆)
いやあ~、思ってたよりも美味しくできちゃったので、これからはもっと頻繁に揚げ物祭りが開催されそうですよ!(肥え太るなあ)
たっぷりの油で通常の揚げ物をするのは、鶏の唐揚げぐらいになるのかしらね?
はい!そうなのです!
いつも我が家は、鶏むね肉1kg入りの袋を買ってきて、全部一気に唐揚げにしちゃうんですよ!
揚げては食べ、揚げては飲み、ですよ!
ハイカラ祭り!!楽しいですわね♫
唐揚げは分厚くなっちゃうし、キロ単位で揚げるので、たっぷりバージョンでも良いのかなと思いますよ!
火が通ってなかったらヤベーですもの!!
今回は、薄目のお肉だったので揚げ焼きでもオッケーでしたが、もしやってみたくなった方は、その辺の塩梅をしっかり見極めてやってみてくださいねー!食中毒とか困りますので!!(汗)
あと、火の扱いにも注意してくださいよーッ!
stand.fmでもテンション爆上げで揚げ焼きについて語ってます!ココから聴けます♪
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
↓一日一回ポチッとお願いします♫

にほんブログ村


第47回でございます!
今日も今日とて高カロリー!揚げ物のお話だよ!!
でも自炊だからカロリーゼロ!!!(んな訳ぁない!)
先日、行きつけのスーパーで買い物をしていたら、とっても美味しそうな豚肉を発見したのです!
トンテキと言われて想像するよりは少し薄め、生姜焼きにするにはちょっと厚めという、ある意味何にでも料理できそうな豚肉。
色合いも、とってもきれいな薄ピンク!
めっちゃ美味しそうだなと!
これで久しぶりにトンカツと洒落込みますかと!
ええ、そうなんですよ。
ズボラの代名詞のような丼さんが、揚げ物ですよ!
そんなん買ったはいいけど、絶対面倒くさくなってテキトーに塩コショウで焼いて食べるに決まってるやん!?
でも、今回はズボラ魂に勝利したのですよ!いいのか、こんなことで!!
はい。
今日は、その画期的な方法についてお話していこうと思いますよ!
ズボラな性質に打ち勝つお料理方法!!!(何だソレ)

そうなのです!揚げ焼きなのですよ!!
そんなん知ってるし~普通に揚げ物するよりラクチンになるのは当たり前やし~!
……うん、聞こえてきそうですね。自分もそう思ってましたよ。
でもね、いくら簡単になったとは言えですよ、揚げ物は揚げ物!
そんなん外注(スーパーのお惣菜orかつや)にお願いした方がラクに美味しく食べられるに決まってるのに、なんで家で作らなあかんねん!?
それがズボラ脳ですわよ!ハナから作る気なんてあらへん!!
そんな自分がですよ!
「コレなら近々また作っても良いかもしれん!」と思えるようになりましたよ!!
はい。いったいどんなチート技を使ったのか……それは……
① ラップの活用!
② 小麦粉と卵を一緒に混ぜちゃう!
③ フライパンで少ない油で!
この3点です!
このお陰で、気楽にお得に揚げ物(薄目の)をお家で楽しめるようになりましたよー!!
【①ラップの活用!】
揚げ物の話で、いきなり何を言い出したんやと思われてそうですけれども!
これが意外とね、ラップ敷いておくとイイ感じに作業できるんですよ!!
実家に居た頃は、晩ごはんのお手伝いでよく衣つけをやってましたよ!
揚げるのは危ないからオカンがやるんですけど、小麦粉つけて~卵液に入れて~パン粉をまぶして~というのは子ども達の役目ですわ!
で、その頃は新聞を取っていたので、チラシ(内側の部分)をテーブルに敷いてやってましたよ。
今は新聞取ってないし、そもそもチラシて……今思うとちょっとうーんって感じがするので、最近はバットの上で慎重にやってたんですよね。
でも、こぼしますよ!そんなもん!
前回までは小麦粉バフバフしてたし、後片付け面倒くさすぎましたよ!
そこで、ラップの出番です!
今回はトンカツで、しかもスーパーの精肉コーナーさんの粋な計らいにより、既に下穴をあけてもらえていたので、フォークでブッ刺す作業も省略!(洗い物:フォーク -1)
筋をチョチョッと切るぐらいなら、お肉を立ててトレーやラップの上でやれば良かろう!(洗い物:まな板 -1)
パン粉を着けるのも、着け終わった豚肉の待機所もラップの上ですよ!(洗い物:待機用お皿 -1)
下準備が全部終わったら、まき散らさないように端っこから丸めて生ごみ入れ(サッカー台備え付けのあのビニール袋)にブチ込んでFinish!!ラクチンだー☆
【② 小麦粉と卵を一緒に混ぜちゃう!】
これはもう本当に画期的だなと思いましたよ!
上でも言いましたが、前回までは小麦粉つけて~ボフボフ~卵液に入れて~ドロドロ~パン粉まぶして~ガサガサ~っという感じでやってたんですよ!
それが今や、小麦粉と卵に牛乳(水でも可)を混ぜたやつにザブン!パン粉まぶし~ガサガサ~で終わりですからね!!
最初に混ぜるところだけ注意しておけば、小麦粉が舞い散ることもそんなに無いですよ!やったぜ!!
卵液に入れたり出したりするところは菜箸を使ってやってるので、手もそんなに汚れませんしおすし!!!(そもそもビニール手袋をしている訳だが)
【③ フライパンで少ない油で!】
はい!やっぱりここが一番重要なポイントですわよね!
普通やったら皆さんもご存知の通り、お鍋にナミナミの油を投入してジューワジューワ揚げると思うんですけど、そこは小さめフライパンですよ!
<PR>
リンク
これの22cmでやってみましたよ!
デッカイのを使うと、それだけたくさん油が必要になるじゃないですかぁ……(汗)
今回はそんな分厚いお肉を揚げる訳でもないので、お肉の厚み半分浸かるかな??って分だけ油を入れてみましたよ!
卵液がちょっと余りそうだったので、他にもソーセージやサラダチーズ、野菜室でしょんぼりしてたエリンギなどもフライにすることに!
あ!爆裂ソーセージになると怖いので、ソーセージだけあらかじめ切り込みを入れておきましたよ!
それでもちょっと残った分は、残ったパン粉も混ぜちゃってガワのフライにしてやりました!
これがなかなか!お好み焼きというか甘くないタマゴドーナツというか、美味しかったですよ!(笑)
それらの準備をしている間もお肉はジュウジュウ揚げられておったので、かなりじっくりめに揚げ焼きした感じですわね!
イイ感じの色になってきたら、キッチンペーパーを敷いたお皿の上にて一時待機!
その後、食べる用のお皿に盛りつけました!
え?ズボラなのに、そこは一時待機所を作るのかって??
ほら……胃が弱いから、余分な油は切っておきたいじゃないですかぁ……胸焼けするとツライですので……(汗)
はい!こんな感じですよ!!
どれもこれもサックサクでめっちゃ美味しかったですわよ!
あと、最初に塩コショウを擦り込んでおいたのもなかなか良かったと思います!!
(胸焼けの方も大丈夫でしたよ!やったぜ☆)
いやあ~、思ってたよりも美味しくできちゃったので、これからはもっと頻繁に揚げ物祭りが開催されそうですよ!(肥え太るなあ)
たっぷりの油で通常の揚げ物をするのは、鶏の唐揚げぐらいになるのかしらね?
はい!そうなのです!
いつも我が家は、鶏むね肉1kg入りの袋を買ってきて、全部一気に唐揚げにしちゃうんですよ!
揚げては食べ、揚げては飲み、ですよ!
ハイカラ祭り!!楽しいですわね♫
唐揚げは分厚くなっちゃうし、キロ単位で揚げるので、たっぷりバージョンでも良いのかなと思いますよ!
火が通ってなかったらヤベーですもの!!
今回は、薄目のお肉だったので揚げ焼きでもオッケーでしたが、もしやってみたくなった方は、その辺の塩梅をしっかり見極めてやってみてくださいねー!食中毒とか困りますので!!(汗)
あと、火の扱いにも注意してくださいよーッ!
stand.fmでもテンション爆上げで揚げ焼きについて語ってます!ココから聴けます♪
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
↓一日一回ポチッとお願いします♫
にほんブログ村


コメント