どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!


第51回でございます!


まぁた懲りずにブログの設定で頭を抱えていたという話!

ブログ_設定あたふた_20220515


今日は朝からずっと【サイトマップ】に思いを馳せておりました。


え?何のことかって??
いやあ、ブログとかホームページ的なものを運営するのにいるらしいですわ。


自分は他の方や企業のサイトを見に行っても造りとか気にして見たことが無かったので、この年になるまでその存在すら知らなかったんですけれども……そういう❝あると便利!❞❝利用者さんの役に立つ!❞ものが有るんですって。
記事の一覧みたいなやつ……このブログもメニューバーとかフッターのところから見に行けるようになりましたよー!
50個(+α)も記事を書いてから作ったので大変でした……orz


何か「Wordpressを使ってブログを書いている人は便利なプラグインがあって簡単に【サイトマップ】をシュシュッと作ってくれる」みたいな記事を見かけたのですが、自分はご覧の通りライブドアブログで書いているので、それはちょっと違うのかなと……。


また例によって詳しい情報を発見できずというね……(困惑)
そんなんもう自分で手入力で作るしかないじゃないですか!
ようわからんヤツは、手を動かすしかないんですよ!
はい、コピー&ペースト!コピー&ペースト!



あと、見に来てくださった方が迷子にならないように【パンくずリスト】というモノを設置したりするのも良いのですって。
PCで読んでいただいている方は、今このブログの記事タイトルの上のところにあると思うんですけど『トップ>ブログ>サイトマップって何なんでしょう……有ると皆が嬉しいらしいのですけれど……。』ってやつのことです。
(※ライブドアブログではPC版しか対応してないそうです!スマホで確認したい方、画面左下の『PCモード』をタップすればPC版の画面が見られますわよ!)


名前だけは聞いたことあったんですけど、それが何なのかはよく知らなくて……(汗)
「まあ、パンくずっていうぐらいやからアレやろ!ヘンゼルとグレーテル的な、パン撒いて鳥とかに食べさせるヤツやろ!」


はい。
まあ、そこはだいたい合ってましたけども!
見に来てくださった方が迷子にならないように、自分が今どこに居るかをパッと見でわかるようにしておくんですってー!
これはたしかに親切だ!勉強になるなあ!!


まあ、個人の趣味ブログ程度であればそんなにタイシタことないのかもしれませんが、何かこう、小難しい内容のページだったりすると有った方が良さそうですよね。なるほどなるほど。
(趣味ブログまとまり気にせずサラッと読む説!って、自分だけか!)


はい。
そんな感じで、今日は【サイトマップ】と【パンくずリスト】というのをね、設置したんですよ!


【パンくずリスト】の方はググったらすぐわかりました。
ライブドアブログでの設置方法も『ライブドアブログ パンくずリスト』とかって調べたら一発ですよ!
[ブログ設定]→デザイン/ブログパーツ設定の[PC]→[カスタマイズ]→[個別記事ページ]
と進んでいって、<body></body>の間にHTMLコードを貼るんや!


ライブドアブログは、各記事にカテゴリを2つ(2段?)設定できるのですが、自分はほとんど1つしか設定していないので「カテゴリ2が無い場合はどう表示されるのかなー?何か妙な空欄みたいな変なカッコみたいなのが出ちゃうのかなー?」とかってモヤっておりました。
ね!気になりますよね!?何か見映え的な!!


でも、そこは先人たちの叡智の結晶インターネッツ!ちゃあんと対策されてましたよ!!
条件分岐的なヤツでしっかりバッチリですよ!
なので、今このページはカテゴリ1《ブログ》で2は未設定ですけれども普通に表示されていますよ!やったぜ!!


こういう技術的な部分って、まずは調べて構文的なものをコピペするところから始まると思ってるんですけど、トップ画面のURLはちゃんと自分のに変えておかないとダメですよ!
参考元のトップページに飛んで行ってしまいますので!(アカン)


【サイトマップ】の方は、Googleコンソールに登録するXMLのもののことだとばっかり思っていたのですが、実は2種類あるんですって!奥様、ご存知でしたー??
まずそこからなんよ……だいたいサイトマップって調べたらXMLのことしか出てこんのよ……。


見に来てくださった方用のHTML形式のものと、システム用(?)のXML形式のがあるらしい。
そんなん知らんやーん!どういうことだってばよ!!


まあ、XML形式の方のを作った時に、何か変な感じしましたけども。
(XML形式のは、トップページのURL+『/sitemap.xml』ってところに自動生成されるらしいぞ!詳しくは公式のお知らせ参照)


XML形式のは何となくわかったフリをしましたが、HTML形式のというのはいったい何なのか、どういったものなのかがよくわからなくて難儀しました。
(調べたら企業ページのサイトマップばっかりで、個人ブログのちょうど良いのが見つけられなかったYO!(汗))


何かこう、tableタグ的なものを使ってオシャンな感じにするのかなとか、特別な何かがあるのかなとか考えたのですが、どんどんよくわからなくなってきたので、もう普通に一覧にしたろうと!
そういう結論に至りましたよ!!それが一番見やすい!!!


ということで、できたのがコチラ!!!!!【サイトマップ】


どう!?どうです!?こういうのが一番見やすいんと違います!?!?
やり方として正解なのかどうかは不明ですけれども、役割は果たしているだろう!なのでヨシ!!
きっとプロい方達はスッゴイの作ってはるんやろうなとは思うのですけれどもね、自分はこれで十分ですよ!もっと賢くなったら考えるワイ!(笑)


あ、ショボすぎて作り方を知りたい人は居ないかなとも思いますが、同じように困っている方がいらっしゃったらアレなので、一応貼っておきましょうかね。


普通に『サイトマップ』というタイトルの記事を用意して、[HTMLタグ編集]で↓のようにそれぞれのカテゴリ毎に記事を並べて、もう一回[HTMLタグ編集]押して元の入力画面に戻って、それぞれにURLをリンクしていきました。


<dl>
  <dt>《イラスト》</dt>
  <dd>・手を描く練習のついでに無印良品のお気に入りについて語ろうと思う。</dd>
  <dd>・そうだ 筋肉、描こう。2日目</dd>
  <dd>・そうだ 筋肉、描こう。</dd>
  <dd>・stand.fmのプロフィール画像に悪戦苦闘だぐにゃぁぁぁ</dd>
</dl>
<dl>
<dt>《家事》</dt>
  <dd>・【ズボラ流 揚げ焼きの極意】習得でおうちごはんがさらに簡単☆美味しくなったよ!</dd>
  <dd>・無印のピーラーに替えたら皮スルスルむけてビビる件。</dd>
  <dd>・【丼家のコンロ回りお掃除術()】は、まあ、こんな感じ!</dd>
  <dd>・袋麺に野菜をのせたいけど洗い物は増やしたくない、そんな時の話。</dd>
</dl>


こんなタグがどうのこうのしなくても、普通に文章書く感じで普通にカテゴリ名と記事名をコピペしてリンク貼り付けていくだけで良い気もしますが「何かよくわからんのでゴチャゴチャいじってたら、自分はこうなりました!」という例ですわ。


新着記事にサイトマップ(迫真)と出られても何か変な感じがするカモなので、一応投稿日だけは一番古い日付にしておきました。


はい。
こんなことをやりながら、丼の5月23日は過ぎていったのでした。
明日は他のことをしようと思う。




また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪


ではでは!

↓一日一回ポチッとお願いします♫

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

ブログ_スタエフバナー_20220429ブログ_noteバナー_20220430