どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!


第74回でございます!
今日は、子どもの頃からずっと悩んできた顎関節症の話です!

ブログ_顎関節症_歯医者さんに聞いた大事なことメモ_20220615


昨日、記事の最後でボソッと言っていたように、ついに歯医者さんへ行ってまいりました!
行くまではめっっっっちゃ憂鬱だったのですが(診てもらってる間もか(笑))、結果としては行って良かったと思います!


ということで、実際に診てもらってどんなことを教えてもらってきたかを、忘れないようにメモしていこうと思いますよー!




丼の顎関節症歴

はい。
このブログにも一度書いたことがあるのですが、結構長いこと顎関節症を患っております。
幼少の折から、他の人と比べて口の開きっぷりがイマイチだなと、子どもながらに気になっておりました。
我が家は優劣を決めるのが好きな家庭だったため、大きな口を開けた母と妹に「なんで丼は開けられへんのかなぁ?」と煽られることもしばしば……。今思えば、この頃からもうダメだったんでしょうね。


ここからは年表方式で!

・~中学頃:顎関節が賑やかに!地元の歯医者さんから「顎関節症ですね。様子を観ましょう」と言われる。

・~社会人3年目頃:仕事のストレスで、頬肉(内側)がズタズタ&奥歯が全体的に痛む事態に!(顎関節@右側にも時々痛みが……)
「仕事中@長時間の団子の食べ過ぎで虫歯に!?」と慌てて歯医者へ駆け込んだところ「食いしばりが原因ですね」と言われる。
丼は「人間は1日15~20分しか歯を合わせない」という知識とマウスピース(上)をゲットした!

・~約2年前:生ハムの噛み切りにくい部分を一生懸命噛んでいたところ、顎関節がずれて今度は左側に引っ掛かり、しばらく開かなくなる(でも痛みは無い)
→そこから少しずつズレ&引っ掛かりの頻度が上がっていく。

・~先々月:生ハムなど特殊な噛み応えのものだけでなく、ちょっと厚めのピザ(ハンドトス相当)や大好物のポテトを齧るだけで100%引っ掛かるように……orz
「放っておくと悪化して治りにくくなる」という旨の情報をネットで見つけて怖くなる。

・現在:食事の度に引っ掛かる……というかそれ以外もずっとカクカクしている(でも痛みは無い)
→病院へ行くしかない!!!


こんな感じです……食べるの大好きなのに、ツラいんよ……。


最近の症状

上でも書きましたが、もう毎食必ずと言って良い程には引っ掛かります。その都度、コダック@ポケモンのように頭を抱えておりますよ……。
音訳stand.fmの収録で喋ったりもしますが、その時もカクカクしながらお送りしております。
昔は痛い時期も有りましたが今は無痛なので「ちょっと気分悪い」程度でなんとか済んでいるという感じです。
もし、これで痛みまであったらと思うとゾワゾワしますわよ……(怯)


歯医者さんでやったこと

はい。
問診→説明→触診&計測→レントゲン撮影→問診@顎関節症特化→型作成→クリーニング→説明という流れで進んでいったと思います(ちょっと前後してるかも?)。

・問診:これは初診だとどんな症状でもやりますわね。

・説明:顎関節症がどうやって起こるか、パキッという音の正体、生活習慣との密接な関係、治療方針などをタブレットで図解しながら説明。
「とにもかくにも生活習慣!」という印象を受けましたぞ!

・触診:顎関節の音(場所・音の種類?)の確認、口を開く時の動きっぷりを確認。

・計測:Fみたいな形をしたスケールを使って、口がどの程度開くのかを計測。
4.5cm開いているらしいので、軽症とのこと!今回は調子が良かった!

・レントゲン撮影:顎関節用に口を開けた版&閉じた版、虫歯と同じように軽く閉じた版の計3枚を撮影。
特に顎関節が大きく歪んでいる訳ではないとのこと!

・問診@顎関節症特化:今どの程度症状が出ているか、普段どんな生活態度&習慣をしているかというような質問事項がたくさん!ちょっと大変だけれども、細かく答えた方が先生も状況を把握しやすくなるので、頑張って書きましょうとのことでした!
(めっちゃ頑張って書きすぎてすっごい時間がかかってしまった!そして、その様子を見て、普段のとんでもなく悪い姿勢が想像できてしまったのではないかと思われる)

・型作成:グニ~って歯に押し付けられるやぁつ……ヨダレが……(溺)
→以前通っていた歯医者さんでは上だけだったのですが、今回は上下で型を取りました!どんな感じに仕上がってくるのか楽しみ☆

・クリーニング:なんか、歯と歯茎の間?を全体的に「ニ——————ン」ってされるやつ……あれは何をどうしているのだろうか……(謎)

先生「最後にクリーニングしたのはいつですか?」
丼 「ぇえ~っと……ご6年前ですかねへへへ~(視線反らしー)」
先生「随分空けましたね!?3か月に一度はやった方が良いですよ!」

というやり取りをクリーニング開始前にしたので、終わってから何かダメ出しとか有るかなと身構えていたのですが、特に何もなく終わりました……まあ、大丈夫やったんかな?(謎)

・説明:マウスピースの出来上がり時期、枕の高さについて説明していただいて終了!
→やはり高すぎたり低すぎたりする枕はダメらしい。


自分が一生懸命問診に書き込んでいたためか、トータルで1時間半ほどかかりました。
他の人はどれぐらい丁寧に応えるんだろうか……(謎)


【言われたこと1】頬杖ダメ絶対!

各種サイトでも散々言われていますが、やっぱり頬杖はダメみたいです!顎が圧迫されてズレちゃう!
自分は顎ニキビの記事でもお話しましたが、少し前までパソコンに向かう時に顎に手を置く癖がありました。
それに気づいてからは極力触らないようにしていますが、昔はもっと頬杖ついてたんだろうなぁと……(怯)

「仕事中など眠くなったらどうしていますか?」という旨の設問に「寝ます」と答えたら笑われましたが、自分は潔く横になって仮眠を取るようにしています(怠惰なだけ説)。
机に突っ伏して寝ると、胃が圧迫されるからか気持ち悪くなっちゃうんですよね……(汗)

自分は右を下にして寝がちですが、顎関節的には仰向けで寝転がってる方が良いみたいです!


【言われたこと2】枕の選び方、使い方

実はワタクシ、ちょっとエエ枕を使っております。
『じぶんまくら』ってご存知でしょうか?名前の通りなんですが、オーダーメイドで自分専用の枕を作るという、アレです。
価格は高いのですが、購入後はずっと無料でメンテナンスしてくれるので、とても良い買い物だったと思っています。
予約も取りやすいですし、実際にお店で寝て状態を確認しながらメンテナンスしてもらえるので、体型に変化が有ったりした場合も安心なのかなと。

でも、外出を自粛しているもので、ここ数年行けてなかったんですよね……今、かなりヘタってますよ……(汗)
ここ2年ぐらいで急激に悪化しているのは、このせいでもあるのでしょうね……orz
先生にも「え?無料でしょ!早く持ってってください!(笑)」と言われてしまいました。

ちょうど良い枕の選び方としては、人間はある程度肩幅があるので、両サイドは少し高めで、中心部が低めになっていると良いのだそう。
「今の枕はヘタってるから全部低めだわ……」と思いながら聴いておりました(汗)

ブログ_顎関節症_枕_20220615

ちなみに、横向きでうたた寝とかする時は、顔全体をガッツリ枕に乗せるよりも、耳ぐらいから上だけ乗せてる方が顎には良いんだって!(驚)


【言われたこと4】歯を離そう!

これは、以前通っていた歯医者さんでも言われたのですが、とても大事なことですよ!
自分は社会人になるまで「口を閉じる」=「上下の歯全部ガッツリつける」と思ってたんですよね。
「え、誰も教えてくれんかったやん!てか、皆そんな重要なことどこで習ったん??聞いたこと無かったんやけど……」と、たいそう衝撃を受けました。

子どもの頃よく口を開けていたみたいで、その都度「アンタ!また口開いてるで!閉じや!」と怒られていました。
その頃から一生懸命閉じるようにしていたのですが……やり方を間違えていたようです。

上でも書きましたが、人間は1日15~20分しか上下の歯をつけないものらしいです!
今コレを読んでいて、パッと離した方もいらっしゃるのでは!?
ああ、もっと早く知ってたら違ってたかもしれないのになぁ……(遠い目)


あと、日中は体重分程度の力で噛みしめているそうなのですが、就寝時はその6倍ですって。
そこにさらにギリギリ歯ぎしりまで……奥歯がギザギザしてるのは削れているということ……??
これはマウスピース不可避ですわ……歯が無いなる(怯)


とにかく、これからは肩だけでなく顎の力も抜いて、ブラ~ンとしていこうではありませんか!


【言われたこと5】兎にも角にも生活習慣!

細かくは書ききれませんが、それはもう本当に顎関節症と生活習慣は密接に関係しているということ!
頬杖、脚組み、片側噛み、唇の巻き込み、テレビを見ている時の姿勢、歯を合わせる癖、寝姿勢、スポーツや楽器といった趣味の部分でも!!!
身体を捩じったり偏ったりしますよねぇ……ベースとかめっちゃ重いもんねぇ……イスの高さが合ってないから練習中は脚組んでたわぁ……orz

中でも気になったのが体育座り!これはけっこう良くないみたいでしたよ!!
そもそも猫背になるのもダメそうですが、顎を膝の上に置いちゃったりすると、思いっきり歯を合わせることになっちゃいますもんね……。
自分は昔からずっと家では体育座り派なのでショックです……(なんか、実家に居た頃は自分だけ背もたれが無くてサ)。
顎は置きませんが、たまに頬骨を押し付けていることが有るので、気を付けたいと思いますよ。

寝る時は、できるだけ仰向けで!毎日試みるのですが、これはなかなか難しい……。
ってか、早く枕のメンテに行かなければ!!!


【言われたこと6】できるだけ早く受診しよう!

「❝放っておくと治らなくなる❞ とネットで見て、怖くなったので来ました……」と正直にお話しました(笑)
「その通りです!来てくれて良かった!」と言われてしまいました。
やはり、不具合を放置するのは絶対に良くないとのことです(そりゃそうだ!)。
また、自分の場合はそれなりに開くところで状態が落ち着いていたので、かなりラッキーだったみたいです。

何かしら気になる点、思い当たる節が有る方は、ぜひ専門医さんに相談してみてください!
問題が有れば早期発見になりますし、もし無かったとしても「何も無くて良かった~」とホッとできると思います。

あッ!でも、中にはとんでもないお医者さん&歯医者さんも存在するので、そこはよぉ————く調べてからにしてくださいませ。
もし可能であれば、周囲の知り合いなどに尋ねてみると、より安心だと思います!


次回へ向けて!

はい。
何かめっちゃ早口で喋ってそうな感じに仕上がりましたけれども、今回たくさんお話を聴いてみて「やっぱり生活習慣だよな」と再確認したのでありました!


引きこもり始めて2年と約4ヶ月になりますが、顎関節にはその間ほぼほぼずっと悩まされてきました。
ようやく一歩踏み出すことができたので、ここから少しずつでも改善していくことを祈り、記録をつけていきたいと思います!


次の通院は来週です。
それまでは愛用中のマウスピース(歯ぎしりでちょっと穴が開いている)を使いながら、生活習慣に気を付けて過ごしたいと思います!




また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪


ではでは!



↓一日一回ポチッとお願いします♫

にほんブログ村 にほんブログ村へ

にほんブログ村

ブログ_スタエフバナー_20220429ブログ_noteバナー_20220430