どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
第113回でございます!
あれから1ヶ月たったので【顎関節症格闘日記】の続きを書きましょうね~!

顎関節症ってぇもんは、劇的に悪くなることはあっても、劇的に良くなることは無いそうです……
ので!
報告は、歯医者さんを受診するタイミングでよろしくぅぅぅぅぅぅぅッッ!!
(何かとんでもないことが我が顎に起こったりすれば、またその都度お話することになるとは思いますが……(汗))
はい。
ということで、前回の受診(新マウスピースGETの巻)から1ヶ月たったので定期メンテナンスに行ってまいりましたー!【前回の様子はコチラ!】
今回は、新マウスピースを使い始めて1か月がたったということで、何か不具合や痛みなどが出ていないかを確認されました!
(前回と同じように、マウスピースを装着した状態で青い色がつく紙(?)を噛んで左右にギリギリし、噛み合わせがどうなっているかをチェックする感じ)
実際にこの1か月間使ってみて特に痛みも違和感も無かったので、調整もそんなに大きくは必要なかったようです。
ちなみに、新マウスピースを使うようになってからは、食事中に左側の顎関節がひっかかったとしても、例の部分を揉んで数分経てばスッと元に戻ってくれるようになりました!
【丼流顎ズレ緊急対策本部はコチラ!】
また、前回同様、歯と歯茎の間の際っ際のところをニィ————ンとクリーニングしてもらい、あとはお勉強タイムです!
今回の内容は【虫歯ができる仕組みについて】でしたよ!
自分は昔から歯磨き頑張ってるのに虫歯出来がちピーポーだったので、今回お話はとても……それはもう本当にものすごく刺さるものがありました……(涙目)
とても大事なことを教えていただいたので、忘れないようにメモしておこうと思いますよー!(顎関節症からは少しそれますが)
虫歯は、どんなに歯みがきを真面目に頑張っていようが、一生懸命フロスをやっていようが……関係ないらしいです……(汗)
(勿論、やらないとダメですよ!)
やっぱり、仕事中に毎日毎日団子食ってたのは良くなかったんだなと思いました、マル。
ではさっそく、詳しく見ていきましょう!ポイントは次の4つー!!(もしかしたら、もうあと何個かあったかもしれんけど)
間食は、量よりも回数が問題になってくるということ!
例えば、丼とベースの人にそれぞれ500mlのスポーツドリンクを渡したとします。
丼はケチなので「ああ~、勿体ないからねぇ、少しずつ味わって飲もうねぇ……ぐふふふふ」と、ものすごーくこまめにチビッチビ大事に飲みました。
ベースの人は「喉渇いたから一気飲みしたろ!」と豪快に飲み干しました。
こういった場合、虫歯になりやすいのは丼の方らしいですわ……クソッ!
……
はい。
個人個人の歯の強さも勿論あるとは思いますが、仕組み的にはそういうことらしいです。
糖分を含んだ飲食物を摂取する
↓
口の中が酸性に傾いて虫歯ができやすい状況に!(歯に穴があく!ヒエッ)
↓
しばらくすると中性(通常時の状態)に戻ってくる(穴戻る!マジ?)
というサイクルが口の中で起こっているのですが、間食を頻繁にしていると、その度に酸性酸性&酸性になっちゃって、元に戻る暇がなくなってしまうのです……
ということは!ずっと酸性のターン!!ヤバい!穴があく!!!
怖いね……。
もう間食やめるわ……マジで。
はい。
これもまた口の中の酸性っぷりのお話になってくるのですがね。
丼は、毎日毎食後しっかり歯磨きをして、寝る前にはフロスもかけています。
素晴らしいですよ!我ながらようやっとる!!
でも、ずっと虫歯ができてた。謎に発生してた。
いや、もしかしたら、昔ムダ削りにあって銀歯になった下の歯×2本は虫歯じゃなかったのかもしれないけど……
けど、それはもう誰にも真相はわからないので……置いてお……くッ……orz
とにかく謎だったんですよね。真面目に歯磨いてるのになんでやねんと!
その謎がついに解けましたよ!
それは……寝るちょっと前に飲み食いしちゃってたこと!!
勿論、その後ちゃぁんと歯磨きもしてましたよ!?でもダメなんですって!
寝る2時間ぐらい前までには、糖分を含んだものの飲食は終えておかないとダメ!
えええ……うせやろ!?
普通に飲み歩いた後、帰ったらすぐ歯磨いて寝るやん??アカンの???
アカンねんて……orz
寝ている間は唾液の量が減ってしまうので、酸性になったままの状態が朝まで続いちゃうとのことでした……。
( ↑ の間食した時と同じ状態が何時間も続いちゃうというコト……?(怯))
これ!これは、常温の水と白湯をガバガバ飲んでる丼にとっては嬉しい情報ですわよ!!
え?なんで水 or 白湯かって??
だって、他の飲みもん、お金かかる割に飲んだ後も喉渇くやん??
ブリタで汲んだ水が一番よ!安もんの浄水器つけて夜な夜な蛇口から落下されでもしたら、口から心臓が飛び出てまうし……(怯)
満タンにするとけっこう重いので、毎日腕の筋トレが捗りますわよ☆(笑)
水やお茶は糖分を含んでいないので、飲んでもノーカンらしいです!
あ、お茶って言っても、お砂糖が入ってるような甘~~いのはダメですよ!!
それは間食と同じ!!!
やはり、通常時の水分補給は常温の水か白湯が最強ということやな!
でも、熱中症の恐れがある時は、スポーツドリンクなどでしっかり水分補給しないとダメですぞー!!
これ!よくテレビでも見聞きしてましたけど「具体的にどんなんがええねん!」とね、ずっと思ってましたよ!
最近ちょっと(長年の歯ぎしりのせいか)歯がシミるような気がして、シュミテクトのデイリーケア+ を使っていたのですが、これが良いらしい!
具体的な例が一つだけ挙げられていたのですが、まさにそのものズバリですよ!!
フッ素とかよくわからんかったけど、すごい嗅覚だな!(選球眼?)
歯磨き粉に入れて良いフッ素の濃度というのが薬事法で1500ppm以下と定められているので、その数値により近いものを買うと良いそうです(シュミテクト デイリーケア+は1450ppmだぞ!)。
シュミテクトにも種類がたくさんあって迷っちゃいますが、自分はコレを使ってます!(※6歳未満のお子さんには使っちゃダメ!)
<PR>
何だか、虫歯予防を徹底したら、すっごく健康的に痩せられるんじゃないかという気がしてきましたよー!(笑)
虫歯ができる仕組みについて学んだので、ついでに最近悩んでいることについても相談してみました!
そうなんですよ……歯並びがギッチギチなのと、歯ぎしり&食いしばりが強すぎて歯が変形して(破壊されて!?)きているせいか、フロスの通りが全体的に良くないんですよね……(困惑)
まあ、原価高騰よって今まで気に入って使っていた商品の強度がショボくなっているというのもあるかもしれませんが……。
本当にここ1~2年ぐらい、真剣にイラっとするぐらいブッチギレます。
「よーし、いっちょフロスと洒落込みますか!」と張り切って取り出したものの、既にヨワヨワで今にも切れそうという……そして、案の定ちぎれて歯と歯の間でまったりと落ち着かれてしまうという……(痛)
「虫歯かなぁ……歯並びかなぁ……」とソワソワしながら相談してみた結果……
「それ、そのフロスがダメなんじゃない?(キッパリ)」とーのーこーとー!!!
( ゚д゚)マジか!
ということで、オススメのものを買って帰りました!(笑)
<PR>
まだ買ってすぐなので、もう少し試してみたらまたレビューしてみようと思いますよー!
いやぁ、今回もとても勉強になりましたわよ!
でも、今回一番驚いた&嬉しかったのは、虫歯が一本も無かったということ!!
フロスが毎回ブッチギレたり、ゴマ等の小さくて堅いものを噛むと電気が走ったり、不穏な色の部分あったりするのでかなり心配していたのですが、無いんですって!虫歯ッ!!
めっちゃ嬉しいですよ!こんなに嬉しいのは久しぶり!!……か?あ、もう一個あったわ。
でも、それと同じぐらい嬉しい!歯、大事!!
次回は3か月後でございます!
顎関節症を悪化させないように生活習慣に注意しながら、心穏やかに過ごしたいと思います!!
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆

にほんブログ村に参加しています!


第113回でございます!
あれから1ヶ月たったので【顎関節症格闘日記】の続きを書きましょうね~!

顎関節症ってぇもんは、劇的に悪くなることはあっても、劇的に良くなることは無いそうです……
ので!
報告は、歯医者さんを受診するタイミングでよろしくぅぅぅぅぅぅぅッッ!!
(何かとんでもないことが我が顎に起こったりすれば、またその都度お話することになるとは思いますが……(汗))
はい。
ということで、前回の受診(新マウスピースGETの巻)から1ヶ月たったので定期メンテナンスに行ってまいりましたー!【前回の様子はコチラ!】
目次
【今回やったこと】マウスピース調整&クリーニング&お勉強
【虫歯ができる仕組み】
☆ちびちび飲み&間食に注意!
☆飲食は寝る2時間前までに!
☆糖分を含まない水・お茶はいつでも何度でもOK!
☆歯磨き粉はフッ素がより多く入っているものを選ぶ!
【丼のお悩み相談】フロスがぶっちぎれます……(困惑)
【次回に向けて】とにかく悪化させない!
【今回やったこと】マウスピース調整&クリーニング&お勉強
【虫歯ができる仕組み】
☆ちびちび飲み&間食に注意!
☆飲食は寝る2時間前までに!
☆糖分を含まない水・お茶はいつでも何度でもOK!
☆歯磨き粉はフッ素がより多く入っているものを選ぶ!
【丼のお悩み相談】フロスがぶっちぎれます……(困惑)
【次回に向けて】とにかく悪化させない!
【今回やったこと】マウスピース調整&クリーニング&お勉強
今回は、新マウスピースを使い始めて1か月がたったということで、何か不具合や痛みなどが出ていないかを確認されました!
(前回と同じように、マウスピースを装着した状態で青い色がつく紙(?)を噛んで左右にギリギリし、噛み合わせがどうなっているかをチェックする感じ)
実際にこの1か月間使ってみて特に痛みも違和感も無かったので、調整もそんなに大きくは必要なかったようです。
ちなみに、新マウスピースを使うようになってからは、食事中に左側の顎関節がひっかかったとしても、例の部分を揉んで数分経てばスッと元に戻ってくれるようになりました!
【丼流顎ズレ緊急対策本部はコチラ!】
また、前回同様、歯と歯茎の間の際っ際のところをニィ————ンとクリーニングしてもらい、あとはお勉強タイムです!
今回の内容は【虫歯ができる仕組みについて】でしたよ!
自分は昔から歯磨き頑張ってるのに虫歯出来がちピーポーだったので、今回お話はとても……それはもう本当にものすごく刺さるものがありました……(涙目)
とても大事なことを教えていただいたので、忘れないようにメモしておこうと思いますよー!(顎関節症からは少しそれますが)
【虫歯ができる仕組み】
虫歯は、どんなに歯みがきを真面目に頑張っていようが、一生懸命フロスをやっていようが……関係ないらしいです……(汗)
(勿論、やらないとダメですよ!)
やっぱり、仕事中に毎日毎日団子食ってたのは良くなかったんだなと思いました、マル。
ではさっそく、詳しく見ていきましょう!ポイントは次の4つー!!(もしかしたら、もうあと何個かあったかもしれんけど)
☆ちびちび飲み&間食に注意!
間食は、量よりも回数が問題になってくるということ!
例えば、丼とベースの人にそれぞれ500mlのスポーツドリンクを渡したとします。
丼はケチなので「ああ~、勿体ないからねぇ、少しずつ味わって飲もうねぇ……ぐふふふふ」と、ものすごーくこまめにチビッチビ大事に飲みました。
ベースの人は「喉渇いたから一気飲みしたろ!」と豪快に飲み干しました。
こういった場合、虫歯になりやすいのは丼の方らしいですわ……クソッ!
……
はい。
個人個人の歯の強さも勿論あるとは思いますが、仕組み的にはそういうことらしいです。
糖分を含んだ飲食物を摂取する
↓
口の中が酸性に傾いて虫歯ができやすい状況に!(歯に穴があく!ヒエッ)
↓
しばらくすると中性(通常時の状態)に戻ってくる(穴戻る!マジ?)
というサイクルが口の中で起こっているのですが、間食を頻繁にしていると、その度に酸性酸性&酸性になっちゃって、元に戻る暇がなくなってしまうのです……
ということは!ずっと酸性のターン!!ヤバい!穴があく!!!
怖いね……。
もう間食やめるわ……マジで。
☆飲食は寝る2時間前までに!
はい。
これもまた口の中の酸性っぷりのお話になってくるのですがね。
丼は、毎日毎食後しっかり歯磨きをして、寝る前にはフロスもかけています。
素晴らしいですよ!我ながらようやっとる!!
でも、ずっと虫歯ができてた。謎に発生してた。
いや、もしかしたら、昔ムダ削りにあって銀歯になった下の歯×2本は虫歯じゃなかったのかもしれないけど……
けど、それはもう誰にも真相はわからないので……置いてお……くッ……orz
とにかく謎だったんですよね。真面目に歯磨いてるのになんでやねんと!
その謎がついに解けましたよ!
それは……寝るちょっと前に飲み食いしちゃってたこと!!
勿論、その後ちゃぁんと歯磨きもしてましたよ!?でもダメなんですって!
寝る2時間ぐらい前までには、糖分を含んだものの飲食は終えておかないとダメ!
えええ……うせやろ!?
普通に飲み歩いた後、帰ったらすぐ歯磨いて寝るやん??アカンの???
アカンねんて……orz
寝ている間は唾液の量が減ってしまうので、酸性になったままの状態が朝まで続いちゃうとのことでした……。
( ↑ の間食した時と同じ状態が何時間も続いちゃうというコト……?(怯))
☆糖分を含まない水・お茶はいつでも何度でもOK!
これ!これは、常温の水と白湯をガバガバ飲んでる丼にとっては嬉しい情報ですわよ!!
え?なんで水 or 白湯かって??
だって、他の飲みもん、お金かかる割に飲んだ後も喉渇くやん??
ブリタで汲んだ水が一番よ!安もんの浄水器つけて夜な夜な蛇口から落下されでもしたら、口から心臓が飛び出てまうし……(怯)
満タンにするとけっこう重いので、毎日腕の筋トレが捗りますわよ☆(笑)
リンク
水やお茶は糖分を含んでいないので、飲んでもノーカンらしいです!
あ、お茶って言っても、お砂糖が入ってるような甘~~いのはダメですよ!!
それは間食と同じ!!!
やはり、通常時の水分補給は常温の水か白湯が最強ということやな!
でも、熱中症の恐れがある時は、スポーツドリンクなどでしっかり水分補給しないとダメですぞー!!
☆歯磨き粉はフッ素がより多く入っているものを選ぶ!
これ!よくテレビでも見聞きしてましたけど「具体的にどんなんがええねん!」とね、ずっと思ってましたよ!
最近ちょっと(長年の歯ぎしりのせいか)歯がシミるような気がして、シュミテクトのデイリーケア+ を使っていたのですが、これが良いらしい!
具体的な例が一つだけ挙げられていたのですが、まさにそのものズバリですよ!!
フッ素とかよくわからんかったけど、すごい嗅覚だな!(選球眼?)
歯磨き粉に入れて良いフッ素の濃度というのが薬事法で1500ppm以下と定められているので、その数値により近いものを買うと良いそうです(シュミテクト デイリーケア+は1450ppmだぞ!)。
シュミテクトにも種類がたくさんあって迷っちゃいますが、自分はコレを使ってます!(※6歳未満のお子さんには使っちゃダメ!)
<PR>
リンク
何だか、虫歯予防を徹底したら、すっごく健康的に痩せられるんじゃないかという気がしてきましたよー!(笑)
【丼のお悩み相談】フロスがぶっちぎれます……(困惑)
虫歯ができる仕組みについて学んだので、ついでに最近悩んでいることについても相談してみました!
そうなんですよ……歯並びがギッチギチなのと、歯ぎしり&食いしばりが強すぎて歯が変形して(破壊されて!?)きているせいか、フロスの通りが全体的に良くないんですよね……(困惑)
まあ、原価高騰よって今まで気に入って使っていた商品の強度がショボくなっているというのもあるかもしれませんが……。
本当にここ1~2年ぐらい、真剣にイラっとするぐらいブッチギレます。
「よーし、いっちょフロスと洒落込みますか!」と張り切って取り出したものの、既にヨワヨワで今にも切れそうという……そして、案の定ちぎれて歯と歯の間でまったりと落ち着かれてしまうという……(痛)
「虫歯かなぁ……歯並びかなぁ……」とソワソワしながら相談してみた結果……
「それ、そのフロスがダメなんじゃない?(キッパリ)」とーのーこーとー!!!
( ゚д゚)マジか!
ということで、オススメのものを買って帰りました!(笑)
<PR>
リンク
まだ買ってすぐなので、もう少し試してみたらまたレビューしてみようと思いますよー!
【次回に向けて】とにかく悪化させない!
いやぁ、今回もとても勉強になりましたわよ!
でも、今回一番驚いた&嬉しかったのは、虫歯が一本も無かったということ!!
フロスが毎回ブッチギレたり、ゴマ等の小さくて堅いものを噛むと電気が走ったり、不穏な色の部分あったりするのでかなり心配していたのですが、無いんですって!虫歯ッ!!
めっちゃ嬉しいですよ!こんなに嬉しいのは久しぶり!!……か?あ、もう一個あったわ。
でも、それと同じぐらい嬉しい!歯、大事!!
次回は3か月後でございます!
顎関節症を悪化させないように生活習慣に注意しながら、心穏やかに過ごしたいと思います!!
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆
にほんブログ村に参加しています!


コメント