どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
第164回でございます!今日は、自炊の話ー!!
ベーグルってモッチモチで美味しいですよね♫
お店のも自分で作るのも大好きなのですわー!
まあ、顎関節の調子が悪いので、あんまりモリモリ食べるのはアレなんですけど……(悲)
ということで、今日は丼のベーグル観(?)がちょっと変わったよというお話ですわ!

ベーグルって、どうやって食べてます?
自分は、二つに割って具を挟んで食べるのが好きです!
ということは、ですよ!
ベーグルの味はノーマルの方が良いかな、と!
「そのまま食べるならチョコやベリーみたいな、ベーグル自体にしっかり味が付いているものも良い!
だがしかし、生ハムやサーモンを挟むなら、やはりノーマルの方が……ッ!!!」
そんな風にずっと思ってました。
ストックが切れてしまったので、近所のスーパーで探してみることにしたのですが……
え、売ってない!?
カルディみたいに冷凍で置いてたりするのかなと、冷食コーナーをグルグルグルグルグルグルグルグル回るも一つもない!
うそぉん……。
しょんぼりトボトボ歩いていると、店内のパン屋さんに見切り品のベーグルが!
あるやん!
って、チョコ味かメープル&ナッツ味の二択かぁーい!(汗)
ノーマルが欲しかったのですが、ないものは仕方がない。
「ベーグルの口になっちゃってるし、見つけちゃったからにはもう……ネ……」
さすがにチョコに生ハムを挟む度胸はなかったので、メープル&ナッツの方を買って帰りました。
……
今回は2パターンご用意!こんな感じで挟んでみましたよー♫
★ クリームチーズ&生ハムベーグル
・ベーグル:1個
・Kiri クリームチーズ:1個
・伊藤ハム しっとりまろやかもも 生ハム切り落とし:4枚
・サラダクラブ ブラックオリーブ(スライス):10個
・ブラックペッパー:少々
・塩:少々
★ クリームチーズ&スモークサーモン
・ベーグル:1個
・Kiri クリームチーズ:1個
・スモークサーモン:3枚
・サラダクラブ ブラックオリーブ(スライス):10個
・ブラックペッパー:少々
・塩:少々
(※レモン汁が欲しいと思ってたのに買い忘れた!)
なんかそれっぽく材料書いてみたけど、違うのメインの生ハム&サーモンのとこだけやん!
はい。
それでは作っていきましょうね!
「どうかなぁ……やっぱり甘すぎるかなぁ……」
などと不安に思いつつも、上下で二つに切っていきます。
メープル由来のベタベタに怯みながらも、トースターで軽く温めます。
それぞれクリームチーズを塗って!
メインの具を千切ってはのせ……千切ってはのせ……!
ブラックオリーブを散りばめ!
それっぽく塩コショウすれば完成だぜ!!!

うひょぉ~~簡単なのにご馳走じゃねぇかッッッ!!!!!
いいね!手軽にオシャンなランチ(モーニング?どっちでもいいけど!)が食べられるYO!!
サンドイッチも大好きだけれども、やっぱりベーグルだと何だかよりヨソイキ感がでますわね♫
ちなみに、こだわりポイントは次の3点!
・クリームチーズはKiri一択!……酸っぱくなくて良い!
・噛み切りやすい生ハムを選ぶこと!……顎関節にやさしい!
・メインの具は適度な大きさに千切ってのせること!……最初の一口で具がなくなる哀しみ回避!
さて、気になるお味の方なのですが……
お……美味しい!!!
具自体はまず間違いないチョイスですからね!絶対美味しいに決まっている!!
カシューナッツは入ってても味にそんなに影響はないハズなので、問題はメープルになってくる訳ですが……
意外とこの甘さが良い!
甘じょっぱいって言うんですかね?マクドのマックグリドル的な感じ?!
生ハムもスモークサーモンもそれなりに塩気があるし(塩コショウも振っているので)、そこにちょうど良い感じにマッチしております!
なぁんや!全然いけるやん!!
今までは「ノーマルベーグルしか勝たん!」と声高に叫んでいましたが、これからはもっといろいろ試してみようと思いました、マル!
何でもそうですが、食わず嫌いは損ですわね!(汗)
意外とチョコ味もイイ感じに仕上がったりするんかな……?
1個丸ごと使って失敗すると悲しいので、半分はクリームチーズだけ・もう半分は肉っけを挟むとかで試してみても良いかも!
それにしても、カルディやオシャンなスーパーまで行かないと冷凍ベーグルはないんですかね?
やはり……休日に自分で焼いて冷凍保存するしかないのか……?!(汗)
<PR>
<PR>
<PR>
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆

にほんブログ村に参加しています!


第164回でございます!今日は、自炊の話ー!!
ベーグルってモッチモチで美味しいですよね♫
お店のも自分で作るのも大好きなのですわー!
まあ、顎関節の調子が悪いので、あんまりモリモリ食べるのはアレなんですけど……(悲)
ということで、今日は丼のベーグル観(?)がちょっと変わったよというお話ですわ!

ベーグルって、どうやって食べてます?
自分は、二つに割って具を挟んで食べるのが好きです!
ということは、ですよ!
ベーグルの味はノーマルの方が良いかな、と!
「そのまま食べるならチョコやベリーみたいな、ベーグル自体にしっかり味が付いているものも良い!
だがしかし、生ハムやサーモンを挟むなら、やはりノーマルの方が……ッ!!!」
そんな風にずっと思ってました。
ストックが切れてしまったので、近所のスーパーで探してみることにしたのですが……
え、売ってない!?
カルディみたいに冷凍で置いてたりするのかなと、冷食コーナーをグルグルグルグルグルグルグルグル回るも一つもない!
うそぉん……。
しょんぼりトボトボ歩いていると、店内のパン屋さんに見切り品のベーグルが!
あるやん!
って、チョコ味かメープル&ナッツ味の二択かぁーい!(汗)
ノーマルが欲しかったのですが、ないものは仕方がない。
「ベーグルの口になっちゃってるし、見つけちゃったからにはもう……ネ……」
さすがにチョコに生ハムを挟む度胸はなかったので、メープル&ナッツの方を買って帰りました。
……
今回は2パターンご用意!こんな感じで挟んでみましたよー♫
★ クリームチーズ&生ハムベーグル
・ベーグル:1個
・Kiri クリームチーズ:1個
・伊藤ハム しっとりまろやかもも 生ハム切り落とし:4枚
・サラダクラブ ブラックオリーブ(スライス):10個
・ブラックペッパー:少々
・塩:少々
★ クリームチーズ&スモークサーモン
・ベーグル:1個
・Kiri クリームチーズ:1個
・スモークサーモン:3枚
・サラダクラブ ブラックオリーブ(スライス):10個
・ブラックペッパー:少々
・塩:少々
(※レモン汁が欲しいと思ってたのに買い忘れた!)
なんかそれっぽく材料書いてみたけど、違うのメインの生ハム&サーモンのとこだけやん!
はい。
それでは作っていきましょうね!
「どうかなぁ……やっぱり甘すぎるかなぁ……」
などと不安に思いつつも、上下で二つに切っていきます。
メープル由来のベタベタに怯みながらも、トースターで軽く温めます。
それぞれクリームチーズを塗って!
メインの具を千切ってはのせ……千切ってはのせ……!
ブラックオリーブを散りばめ!
それっぽく塩コショウすれば完成だぜ!!!

うひょぉ~~簡単なのにご馳走じゃねぇかッッッ!!!!!
いいね!手軽にオシャンなランチ(モーニング?どっちでもいいけど!)が食べられるYO!!
サンドイッチも大好きだけれども、やっぱりベーグルだと何だかよりヨソイキ感がでますわね♫
ちなみに、こだわりポイントは次の3点!
・クリームチーズはKiri一択!……酸っぱくなくて良い!
・噛み切りやすい生ハムを選ぶこと!……顎関節にやさしい!
・メインの具は適度な大きさに千切ってのせること!……最初の一口で具がなくなる哀しみ回避!
さて、気になるお味の方なのですが……
お……美味しい!!!
具自体はまず間違いないチョイスですからね!絶対美味しいに決まっている!!
カシューナッツは入ってても味にそんなに影響はないハズなので、問題はメープルになってくる訳ですが……
意外とこの甘さが良い!
甘じょっぱいって言うんですかね?マクドのマックグリドル的な感じ?!
生ハムもスモークサーモンもそれなりに塩気があるし(塩コショウも振っているので)、そこにちょうど良い感じにマッチしております!
なぁんや!全然いけるやん!!
今までは「ノーマルベーグルしか勝たん!」と声高に叫んでいましたが、これからはもっといろいろ試してみようと思いました、マル!
何でもそうですが、食わず嫌いは損ですわね!(汗)
意外とチョコ味もイイ感じに仕上がったりするんかな……?
1個丸ごと使って失敗すると悲しいので、半分はクリームチーズだけ・もう半分は肉っけを挟むとかで試してみても良いかも!
それにしても、カルディやオシャンなスーパーまで行かないと冷凍ベーグルはないんですかね?
やはり……休日に自分で焼いて冷凍保存するしかないのか……?!(汗)
<PR>
リンク
もうこれ以外噛み切れない……!(切実) 顎関節に優しいYO!<PR>
リンク
ピザにサラダにベーグルにッッ!怒涛のブラックオリーブ週間実施中ですわ!(笑)<PR>
リンク
やっぱりKiriがNo.1!小分けになってて使いやすいぞ!!また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆
にほんブログ村に参加しています!


コメント