どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!


第213回でございます!今日は【顎関節症格闘日記】4か月目の話ー!!
blog_title_temporomandibular_disorder_struggle_diary_4th_month


はい。


先週末、約3か月ぶりとなる定期メンテナンスに行ってまいりました!


まあ、厳密に言うと、歯医者さんへの通院はこの間に一回挟んでるんですけどね!
【歯が欠けてむせび泣く丼はコチラ!】




とりあえず、歯と顎の状態は特に変化なしでした!



マウスピースを着けた状態で噛み合わせを確認した後、歯のクリーニング(歯と歯茎の間をニーッとするやつ)という流れで終わりました。




虫歯ナシ!(やったぜ)



マウスピースの方も特に大きな調整はなく、すんなり終わりました。






調整はなかったのですが……


マウスピース、右奥の部分(欠けた歯のところ)にあいた穴が、大きくなってきてるんですよね……。
(※左側にもあいてるけど、そっちは変化なし)



3か月の経過を聞かれたので、次のように返答しました。


1.日中の歯を合わせる行為は減った(と思う)


2.就寝中はやはり噛みしめているようだが、マウスピースを着けると顎周辺の疲れは軽減される

 →着けずに寝落ちすると顎周辺にかなり疲れを感じる

 →その後、着けて寝直すと朝起きた時のだるさが全然違う


3.以前よりは左の顎関節の引っ掛かりがマシになったが、起床後は確実にズレている






はい。


歯医者さんから見てどれぐらいの進捗なのかよくわかりませんが……


1の部分は褒められました!(笑)


でも、2と3については、就寝中のことなのでなかなか自分で対処するのは難しいのかなと……。



まあ、丼としては、4か月前よりはかなりラクではあります!


大きくズレるのは起床時とポテトやピザを食べた時ぐらいで、ズレても割とスグ戻るようになりましたしおすし。






とりあえず!


そんな感じなので(?)、マウスピースのグレードアップについてのご案内をいただきました!




現在使っているものが、10段階のうち下から3番目のものなので、


あと7回も変身を残している状態ですよ!!!!!


怖いね!




現在、保険適用で6野口ぐらいですからね……


この次となるといったい何野口、或いは何諭吉になるのかなとね……(怯)





「これは寝てる間に上下の顎の位置を矯正するものです。

保険適用外なので!一応、見積もり出しておきますね!あ、強制じゃないですから~


とのこと。




矯正強制がかかってるんですねわかります!



ツッコミを入れそびれたのが悔やまれますけども。





で、お会計の時にサラッと見積書をいただいて……


「あ、1諭吉かぁ~意外とふつ……んんんんん——————ッッッ!?







桁よ!



まさか諭吉でサッカーチームが作れる程とは……(白目)





思わず二度見してさらに固まる丼の様子が受付のおねえさんに目撃されてしまった件。

blog_image_of_surprised_by_the_price_of_the_mouthpiece



恥ず……。





いやぁ……やっぱり保険適用かどうかって、かなり心理的なアレが違いますわね!(震)




もし、今使ってるマウスピースが保険適用じゃなかったら、


「マウスピース作りましょうね!」「はーい!」とはいきませんもん。




そら歯医者さんサイドも ❝矯正 × 強制❞ ネタみたいな感じになりますわ。





うーん、正直悩んでますよ……。



別に今のランクのままでも、受診前よりはマシにはなってる訳で……。


これより良くなるっていうと、あとはもう全くズレないとかになってくると思うんですけど……


そんなんできるもんなんですかね……?



いや、でも……


「膝は消耗品」と言われるように、顎関節も一生モノと考えるとサッカーチーム程度で済むのであれば安いのか……?(いや、安くはない)


ネット上には保険適用外のマウスピースを作る必要はないと言う歯医者さんも居る訳で……


うわぁぁぁぁどうすればいいんだぐにゃぁぁぁああぁあぁぁ……orz




と、とりあえず!


自由診療でも医療費控除の対象になる場合があるとネットに書いてあったので、次の定期メンテの時にしっかり確認しようと思いますよーッ!!!!!



<PR>



また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪


ではでは!



最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆
にほんブログ村 その他日記ブログ まったりへ
ブログ_スタエフバナー_20220429ブログ_noteバナー_20220430