どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
第390回でございます!今日は、牛乳パック大活躍の話ー!!
![blog-title-Milk-carton-makes-it-easier-to-cook-meat](https://livedoor.blogimg.jp/comicband_yaminabe/imgs/0/1/014eefe8.png)
本日の晩ごはんは、
“豚の角煮” で角煮決定されました!!!!!
……
は?
……
先日ちょっと遠くのお肉屋さんでモツを買ってホルホルしておったのですが、
その時ついでに国産豚ばらブロックも一緒に買ってきておったのでした!!
780gグラムのかたまり肉wo!!!!!
いやぁ~、近所のスーパーで置いてなくもないんですけど、
ちょっとカタい感じに仕上がっちゃうアメリカ産のお肉なことが多いんですよね。
あと、普段のは1パック辺りがちょっと小さめなので、
1つだと物足りない!?
まあ、普通に2パック買えばいいだけなんですけど……
なんか心理的ハードルが上がると言いますか……ねぇ?(白目)
なので、今回は1パック780gという超ダイナミックかたまり肉に大興奮!!
これはさぞかし素晴らしくリッチな角煮ができることだろうなぁ~~♫
……
……
あー……でも、
かたまりってことはカットする必要があるのか……
うぇーめんどくせぇーー……(´・ω・`)
……
はい。
そんな時に大活躍するのが、牛乳パックなんですよ!!!!!
野菜だったら、まな板もシャラシャラっと洗いやすい感じがしますが、
お肉を切るとなるとベッタリベタベタ!!
よりよおおおおおおく洗わないといけないので、
けっこう心理的ハードル高くないですか?!?!
自分は、めっちゃメンドクセェです、はい!!
なので、できることなら使い捨て出来るものを使って、
後腐れなく処理してしまいたい!!!!!
でも、ラップだとお肉を切ろうとギコギコしたら、
力なく破れてしまいますわよね。
じゃあ、キッチンペーパーにする!?
いや、汁が全部貫通してしまいますしおすし……(白目)
と。
そんな感じで長年悩んでおったのですが、
つい先日、ネットの海を漂っていた時に、
素晴らしい知恵を授かったのです!!
そう、牛乳パックまな板ですよ!
週に何個か発生するあのパックを使えば、
ものぐさ丼さんの望みが全て叶ってしまうのです!!!!!
今まで揚げ焼きをした後などの油を処分するか、
ステージ衣装にステンシルする時ぐらいにしか使っていなかったので、
あのパックがそんなポテンシャルを持っていたなんて知りませんでしたよ!
本当に、世の中には賢い人がいるもんだ!!!!!
ってまあ、液体入れて何日間も置いておけるぐらいには、
両面しっかりコーティングされとる訳で……
普通に考えたら丈夫に決まってるんですけども☆
使い方はとっても簡単!
牛乳飲み終わったらソッコー上部を全開にして、
バッシャバシャ水入れてしっかりゆすいだら、
ひっくり返して2~3日しっかり乾かす!!
そして、
お肉を切りたくなった瞬間に豪快に手で開く!!!!!
使い終わったら、
肉が触れた部分が内側になるようにパタンパタンと畳む!
小さく畳んだら、生ごみ用ビニール袋に入れて燃えるゴミで出す!!
(分別については各自治体の指示に従ってね☆)
おしまい♪
……
はい。
そんな感じ!(もっといい方法はあるかもしらんが)
あー、普通はハサミを使って開くのだと思うのですが、
自分は豪快に手でちぎってます☆(笑)
“のりしろ” というか、何かあるじゃないですか!?
あのいかにも「くっついてますよ!」っていう部分を
引っ張ってビリビリと破いちゃってますわね。
え?
直にお肉を置くのがちょっとアレ??
じゃあ、キッチンペーパーをサラッと敷いてからお肉をのせるのはどうかしら?
(余分な水分も吸い取ってくれるのではなかろうか??(謎))
あと、
自分は、生肉や生魚を触る時はビニール手袋をつけるので、
まな板を使い終わったら、
畳んだパックを手袋をつけたまま掴み、
そのまま手袋をひっくり返しながら脱ぐことで、
まな板を手袋の中に封印しておりますわよ!!
そのままゴミ袋に入れるよりもワンクッションある分、
畳んだのが中で広がりにくいかもしれない!?!?(笑)
こうしておけば手も汚れないし、
料理の中で一番やりたくない工程であらせられるところの
“まな板洗い” からも解放される訳ですよ!!
包丁とお肉のトレーだけなら、まだ行ける気がするもんね!(笑)
これで、さらにお肉が鶏肉のターンだったら、
我が家は袋に入ったものを買ってきているので、
洗うのは包丁だけ!?!?
さ……
サイコーかッッ!!!!!
それと、
まな板に色やニオイがついたりするのが嫌で、
今まではお魚料理をほとんどしてこなかったのですが、
牛乳パックまな板を使えば自分もできるかも!?(興奮)
……
ズボラ丼さんのお料理スキルが上がっちゃう予感!?
イワシのつみれ汁が食卓に並ぶ日も近いかも……??
<PR>
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆
![にほんブログ村 その他日記ブログ まったりへ](https://b.blogmura.com/original/1333525)
![](https://blog.with2.net/user-banner/?id=2092939&seq=2)
![ブログ_スタエフバナー_20220429](https://livedoor.blogimg.jp/comicband_yaminabe/imgs/1/a/1a5ed413.png)
![ブログ_noteバナー_20220430](https://livedoor.blogimg.jp/comicband_yaminabe/imgs/b/d/bd89f90b.png)
第390回でございます!今日は、牛乳パック大活躍の話ー!!
![blog-title-Milk-carton-makes-it-easier-to-cook-meat](https://livedoor.blogimg.jp/comicband_yaminabe/imgs/0/1/014eefe8.png)
本日の晩ごはんは、
“豚の角煮” で角煮決定されました!!!!!
……
は?
……
先日ちょっと遠くのお肉屋さんでモツを買ってホルホルしておったのですが、
その時ついでに国産豚ばらブロックも一緒に買ってきておったのでした!!
780gグラムのかたまり肉wo!!!!!
いやぁ~、近所のスーパーで置いてなくもないんですけど、
ちょっとカタい感じに仕上がっちゃうアメリカ産のお肉なことが多いんですよね。
あと、普段のは1パック辺りがちょっと小さめなので、
1つだと物足りない!?
まあ、普通に2パック買えばいいだけなんですけど……
なんか心理的ハードルが上がると言いますか……ねぇ?(白目)
なので、今回は1パック780gという超ダイナミックかたまり肉に大興奮!!
これはさぞかし素晴らしくリッチな角煮ができることだろうなぁ~~♫
……
……
あー……でも、
かたまりってことはカットする必要があるのか……
うぇーめんどくせぇーー……(´・ω・`)
……
はい。
そんな時に大活躍するのが、牛乳パックなんですよ!!!!!
野菜だったら、まな板もシャラシャラっと洗いやすい感じがしますが、
お肉を切るとなるとベッタリベタベタ!!
よりよおおおおおおく洗わないといけないので、
けっこう心理的ハードル高くないですか?!?!
自分は、めっちゃメンドクセェです、はい!!
なので、できることなら使い捨て出来るものを使って、
後腐れなく処理してしまいたい!!!!!
でも、ラップだとお肉を切ろうとギコギコしたら、
力なく破れてしまいますわよね。
じゃあ、キッチンペーパーにする!?
いや、汁が全部貫通してしまいますしおすし……(白目)
と。
そんな感じで長年悩んでおったのですが、
つい先日、ネットの海を漂っていた時に、
素晴らしい知恵を授かったのです!!
そう、牛乳パックまな板ですよ!
週に何個か発生するあのパックを使えば、
ものぐさ丼さんの望みが全て叶ってしまうのです!!!!!
今まで揚げ焼きをした後などの油を処分するか、
ステージ衣装にステンシルする時ぐらいにしか使っていなかったので、
あのパックがそんなポテンシャルを持っていたなんて知りませんでしたよ!
本当に、世の中には賢い人がいるもんだ!!!!!
ってまあ、液体入れて何日間も置いておけるぐらいには、
両面しっかりコーティングされとる訳で……
普通に考えたら丈夫に決まってるんですけども☆
使い方はとっても簡単!
牛乳飲み終わったらソッコー上部を全開にして、
バッシャバシャ水入れてしっかりゆすいだら、
ひっくり返して2~3日しっかり乾かす!!
そして、
お肉を切りたくなった瞬間に豪快に手で開く!!!!!
使い終わったら、
肉が触れた部分が内側になるようにパタンパタンと畳む!
小さく畳んだら、生ごみ用ビニール袋に入れて燃えるゴミで出す!!
(分別については各自治体の指示に従ってね☆)
おしまい♪
……
はい。
そんな感じ!(もっといい方法はあるかもしらんが)
あー、普通はハサミを使って開くのだと思うのですが、
自分は豪快に手でちぎってます☆(笑)
“のりしろ” というか、何かあるじゃないですか!?
あのいかにも「くっついてますよ!」っていう部分を
引っ張ってビリビリと破いちゃってますわね。
え?
直にお肉を置くのがちょっとアレ??
じゃあ、キッチンペーパーをサラッと敷いてからお肉をのせるのはどうかしら?
(余分な水分も吸い取ってくれるのではなかろうか??(謎))
あと、
自分は、生肉や生魚を触る時はビニール手袋をつけるので、
まな板を使い終わったら、
畳んだパックを手袋をつけたまま掴み、
そのまま手袋をひっくり返しながら脱ぐことで、
まな板を手袋の中に封印しておりますわよ!!
そのままゴミ袋に入れるよりもワンクッションある分、
畳んだのが中で広がりにくいかもしれない!?!?(笑)
こうしておけば手も汚れないし、
料理の中で一番やりたくない工程であらせられるところの
“まな板洗い” からも解放される訳ですよ!!
包丁とお肉のトレーだけなら、まだ行ける気がするもんね!(笑)
これで、さらにお肉が鶏肉のターンだったら、
我が家は袋に入ったものを買ってきているので、
洗うのは包丁だけ!?!?
さ……
サイコーかッッ!!!!!
それと、
まな板に色やニオイがついたりするのが嫌で、
今まではお魚料理をほとんどしてこなかったのですが、
牛乳パックまな板を使えば自分もできるかも!?(興奮)
……
ズボラ丼さんのお料理スキルが上がっちゃう予感!?
イワシのつみれ汁が食卓に並ぶ日も近いかも……??
<PR>
リンク
牛乳パックに抵抗があるなら、使い捨てのワックスシートが良いかも!?また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆
![ブログ_スタエフバナー_20220429](https://livedoor.blogimg.jp/comicband_yaminabe/imgs/1/a/1a5ed413.png)
![ブログ_noteバナー_20220430](https://livedoor.blogimg.jp/comicband_yaminabe/imgs/b/d/bd89f90b.png)
コメント