どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!


第933回でございます!今日は、DIYの話ー!!

blog-title-Use-this-when-you-don't-have-a-spanner

何とは言いいませんが、


ちょっとこじ開けたい系ナットがあるんですよね。


何とは言いませんけどね。


だがしかし、


我が家にはちょうどいいスパナもレンチもない!


image-Substitute-for-spanner_1
(※画像はイメージです)


防音室製作用に買ったメガネレンチも、


自転車についてきたスパナ的な板(いろんな大きさの穴が空いている)も


微妙にサイズが合わない!!


↓↓↓丼さん渾身の自作防音室についてはコチラ↓↓↓



もはやここまでか……と思ったその時!!!!!


丼さんは思いついてしまったのです!


サイズをピッタリ合わせられて、


ある程度カタい材質でできていれば良いのよね……?


ボルト&ナットで捻ればイイじゃない!!!!!


上階ダイナミック在宅証明ファミリーに玄関前を襲撃された時に、


後付けサクサクで録画機能付きインターホンを増設したんですよ。


その時にワタクシいろいろと頭と手首を捻りまして、


玄関パネルの新聞をさす部分にボルト&ナット&I字ステーで


インターホンを無理くり固定する方法を考えたんですね。


<PR>
↑ 下の輪っかのところですね☆\(^q^)/


そのことを思い出したのでした!


はい。


有難いことに我が家にはボルト&ナットが74セットほどありますので、


追加でお金を払うことなく解決できそうだなと!


ちょっとやってみることにしました!!


……



まずは手ごろな(強奪しやすい)ボルト&ナット探しからですね☆


このドアの真ん中部分とかはずしやすいし、


四隅がしっかり固定されているので短時間であれば問題なさそう♫

image-Substitute-for-spanner_6


素手で簡単にはずすことができました!(※本当は軍手とかした方が良い)


image-Substitute-for-spanner_2
(※今回は使わないのでワッシャーは避けてあります)


これを通常使用と同じようにネジネジしまして……


image-Substitute-for-spanner_3


ここからさらにネジネジし、


こじ開けたい系ナットのサイズに合わせていきますYO!


image-Substitute-for-spanner_4


何とは言わんがここをこう、こう、こうですね!!


はい取れたー!!!!!


image-Substitute-for-spanner_5


この角度の方が分かりやすいかしら?!


最初にイメージ画像として掲載したナットだと


厚みがすんごいのでちょっと合わなさそうなのですが、


ボルトの軸と頭の距離感がナットの厚みと合えばイケそうです!!


(今回は六角形の対辺で固定してみたけど、


隣り合う2点をなんとなくで挟んでも大丈夫だっだりするのかしら…?(謎))


……



はい。


とりあえず、


余計なお金を遣わずに解決することができました!


これでホムセン閉店後にこじ開けたい系ナットとエンカウントしても


安心してコジコジっとやっつけることができますね♫


……



とは言えですよ!?


しっかりガッツリ固定しないと危険を伴うような場合は


やっぱりちゃんとしたスパナやレンチで締めた方が良いと思うので、


応急処置的な感じの立ち位置で捉えていただけると有難いです!(汗)


(※これで何か事故などが起こっても自己責任ということで!)


<PR>



また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪


ではでは!



最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆
にほんブログ村 その他日記ブログ まったりへ
ブログ_スタエフバナー_20220429ブログ_noteバナー_20220430