どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
第978回でございます!今日は、朝ドラごはんの話ー!!
朝ドラ再放送を見ながらお昼を食べるのが日課なんですけど、
今日はちょうど防災訓練の炊き出し回だったんですよね。
今回の朝ドラは栄養士さんのお話なので食事が本当に美味しそうで、
「食べてみたいなぁ~」と思いながら見ているというね!
で、
今週のお話ではわかめがキーワードになっていたので、
自分もわかめご飯のおむすびを作って一緒に楽しんでみましたYO!
けんちん汁は作ったことがないので汁物は炊き出しのエース・豚汁!
我が家の優秀な備蓄タンパク質であるギョニソも添えて☆
(ここには写ってませんが、先にサラダも食べました)
今やっている朝ドラ『おむすび』は糸島と神戸を舞台に
橋本環奈さん演じるギャル主人公が栄養士になるために奮闘するという
実在モデルなしの現代劇なドラマなんですよ。
時代設定はギャル全盛期の頃なので、
我々アラフォー世代からすると妙に懐かしいというか何というか……(笑)
で、
その時代のしかも神戸となるとやっぱり震災の話が出てくるんですよね。
当時自分は大阪の北部の方に住んでいたんですけれども、
お隣の県が震源なのに(木造だからか)かなり揺れたよなぁとか。
自分の部屋も本棚が倒れて割れ物が発生していたなぁとか……。
幼稚園の運動会でもらったアンパンマンの陶器のトロフィー(?)的なものが
見るも無残な姿になっていてドン引きしたのを今でも覚えていますよ。
当時は本当にまだ耐震とか防災みたいな意識が薄かったと思うので、
我が家も普通に棚 ON 棚みたいなね……
特に固定とかもせずに安易にのっけちゃってたよなぁと。
震度的には3~4ぐらいしかなかったと思うんですけど、
何の対策もせずだとやっぱりダメなんですね。
鼻タレ小学生でも今後はしっかり対策しようと心に誓いましたよ。
なんせ大事にしていたモノが壊れてしまった訳ですから……。
その甲斐あってか今はモノの少ない暮らしをしていますし、
空き巣に入られても30分で原状復帰できる家になってますけど、
当時はまだまだ収納術の全盛期ですからね……(苦笑)
4畳半の部屋なのに本当にモノが多かった。
ひっくり返った大量のモノと危険物(割れ物)を前にどうすることもできず、
母に手伝ってもらいながら片づけましたよ。
ああ、
ちょうど校外学習で郵便局(本局)へ行く日だったので、
実施するかどうかの確認で先生が朝から大変そうにされていましたね。
実際に行ったら行ったでハガキが散乱していたりして、
局員さん達もてんやわんやの大騒ぎで……なんかすごいなと……
何もこんな日に強行せんでも……と思ったもんですよ……(懐)
っと、
話がかなり逸れちゃいましたけども!
やっぱり関西人としてはね、
あの震災については思うところがあるようですよ。
大学の講義でも被災地でのお話を聞いたりしましたし……。
……
今回の朝ドラはまさにその被災地ド真ん中の地域のお話なので、
かなり分量多めに震災と復興について描かれているのです。
ネタバレになるといけないので詳しい内容については書きませんが、
生き残った者は前を向いて生きた方が良いのだろうけれど……
でもみんなが一斉にシャキッとカラッとなんて無理な訳で……
無理にでも前を向く人もいれば、
何年たったって顔を上げられない人もいるんですよね……。
本当に難しい問題ですよ。
幸い自分はまだそういった経験をせずに来れていますが、
この地域だって何十年も前から南海トラフが来ると言われ続けていて、
いつ起こってもおかしくない状況みたいですし。
明日は我が身なのかなと……。
最初こそ謎のギャル要素が濃すぎて一時期離脱していましたが、
今回の朝ドラはいろいろと考えさせられるなぁと。
てか、
震災について描くのに食事から話を膨らませるって珍しくないですか?
絶対に大事なことなのに、けっこう忘れがちというか……。
普段から水や食料の備蓄には真面目に取り組んでいる方ではありますが、
実際に災害が発生した時にどう活用していくか……
そういう部分もしっかり考えていかなければならないと思いました。
なんか珍しく真面目に語っちゃいましたね!(汗)
来週も “むすびん” の活躍に期待ですぞー!!(゚Д゚)ノ<アゲー☆
<PR>
<PR>
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆
第978回でございます!今日は、朝ドラごはんの話ー!!
朝ドラ再放送を見ながらお昼を食べるのが日課なんですけど、
今日はちょうど防災訓練の炊き出し回だったんですよね。
今回の朝ドラは栄養士さんのお話なので食事が本当に美味しそうで、
「食べてみたいなぁ~」と思いながら見ているというね!
で、
今週のお話ではわかめがキーワードになっていたので、
自分もわかめご飯のおむすびを作って一緒に楽しんでみましたYO!
けんちん汁は作ったことがないので汁物は炊き出しのエース・豚汁!
我が家の優秀な備蓄タンパク質であるギョニソも添えて☆
(ここには写ってませんが、先にサラダも食べました)
今やっている朝ドラ『おむすび』は糸島と神戸を舞台に
橋本環奈さん演じるギャル主人公が栄養士になるために奮闘するという
実在モデルなしの現代劇なドラマなんですよ。
時代設定はギャル全盛期の頃なので、
我々アラフォー世代からすると妙に懐かしいというか何というか……(笑)
で、
その時代のしかも神戸となるとやっぱり震災の話が出てくるんですよね。
当時自分は大阪の北部の方に住んでいたんですけれども、
お隣の県が震源なのに(木造だからか)かなり揺れたよなぁとか。
自分の部屋も本棚が倒れて割れ物が発生していたなぁとか……。
幼稚園の運動会でもらったアンパンマンの陶器のトロフィー(?)的なものが
見るも無残な姿になっていてドン引きしたのを今でも覚えていますよ。
当時は本当にまだ耐震とか防災みたいな意識が薄かったと思うので、
我が家も普通に棚 ON 棚みたいなね……
特に固定とかもせずに安易にのっけちゃってたよなぁと。
震度的には3~4ぐらいしかなかったと思うんですけど、
何の対策もせずだとやっぱりダメなんですね。
鼻タレ小学生でも今後はしっかり対策しようと心に誓いましたよ。
なんせ大事にしていたモノが壊れてしまった訳ですから……。
その甲斐あってか今はモノの少ない暮らしをしていますし、
空き巣に入られても30分で原状復帰できる家になってますけど、
当時はまだまだ収納術の全盛期ですからね……(苦笑)
4畳半の部屋なのに本当にモノが多かった。
ひっくり返った大量のモノと危険物(割れ物)を前にどうすることもできず、
母に手伝ってもらいながら片づけましたよ。
ああ、
ちょうど校外学習で郵便局(本局)へ行く日だったので、
実施するかどうかの確認で先生が朝から大変そうにされていましたね。
実際に行ったら行ったでハガキが散乱していたりして、
局員さん達もてんやわんやの大騒ぎで……なんかすごいなと……
何もこんな日に強行せんでも……と思ったもんですよ……(懐)
っと、
話がかなり逸れちゃいましたけども!
やっぱり関西人としてはね、
あの震災については思うところがあるようですよ。
大学の講義でも被災地でのお話を聞いたりしましたし……。
……
今回の朝ドラはまさにその被災地ド真ん中の地域のお話なので、
かなり分量多めに震災と復興について描かれているのです。
ネタバレになるといけないので詳しい内容については書きませんが、
生き残った者は前を向いて生きた方が良いのだろうけれど……
でもみんなが一斉にシャキッとカラッとなんて無理な訳で……
無理にでも前を向く人もいれば、
何年たったって顔を上げられない人もいるんですよね……。
本当に難しい問題ですよ。
幸い自分はまだそういった経験をせずに来れていますが、
この地域だって何十年も前から南海トラフが来ると言われ続けていて、
いつ起こってもおかしくない状況みたいですし。
明日は我が身なのかなと……。
最初こそ謎のギャル要素が濃すぎて一時期離脱していましたが、
今回の朝ドラはいろいろと考えさせられるなぁと。
てか、
震災について描くのに食事から話を膨らませるって珍しくないですか?
絶対に大事なことなのに、けっこう忘れがちというか……。
普段から水や食料の備蓄には真面目に取り組んでいる方ではありますが、
実際に災害が発生した時にどう活用していくか……
そういう部分もしっかり考えていかなければならないと思いました。
なんか珍しく真面目に語っちゃいましたね!(汗)
来週も “むすびん” の活躍に期待ですぞー!!(゚Д゚)ノ<アゲー☆
<PR>
リンク
<PR>
リンク
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆
コメント