どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
第1001回でございます!今日は、プチDIYの話ー!!

我が家のキッチンにはタオル掛けがないんですよ!
すっごく不便でどうしようもなかったもんで、
後付けで何とかできるものはないかなぁと探してみたら、
セリアさんにちょうどイイモノがあったというね!?
キッチンワイヤーフリーバーですよ!!!!!

ニトリさんにも同じような形式のモノがあったのですが、
箱に入っていて中身を確認できなかったもんで
扉の厚みや角度が合うか心配で買えなかったんですねぇ……(汗)
ちょっと古いマンションなので仕方ないのかもしれないのですが、
今のキッチン事情と合わないと言いますか……
便利グッズがあんまり活用できないという……orz
以前はシンク下の扉の取っ手が横向きタイプだったので
そこにテキトーに掛けて使っていたのですが、
今のキッチン扉は縦向きタイプなもんで……
ちょうどイイ感じで掛けられないんですよね。
んで、
以前の家では磁石タイプの布巾掛けを壁につけていたんですけども、
今の家では磁石も使えないというね……。
いろいろとキッチン便利グッズが余っちゃってアレだったので、
しゃーなし冷蔵庫の側面に磁石の布巾掛けをくっつけて
洗濯ばさみでタオルを挟んで無理くり使っていたんですねぇ。
↓↓↓ こんな感じで ↓↓↓

だがしかし、
それだとどうしてもシンク・冷蔵庫間の床が
ビッチャビチャになっちゃうんですよ……(困惑)
床が腐っても困りますからね……/(^q^)\<アカン☆
そろそろなんとかせんとイカンなぁと。
そこで見つけたのがこの便利グッズだったんですよ!
帰宅後ウキウキワクワクしながら実際にシンク下の扉にかけてみたら……

すっげぇ不安定で草枯れる……(´〇ω〇`)

うーむ……
やっぱりちょっと隙間があるのと、
どうしても金属フレーム特有のガチャンと感!?
扉を開閉する度にガチャンガチャンやかましい件……(白目)
これは騒音被害に日々悩まされている系丼さんとしては
絶対に対策しなければならない……(´・ω・`;)<隙を見せる訳にはいかん!
ということで、
家にある材料を使って工作してみましたー!\(^o^)/<Let's DIY☆

道具としては画像に写っている上から順に
30cm物差し・カッターナイフ・ボールペン・カッターマット、
あとここには写っていませんが両面テープを使ってみました!(忘れてた)
肝心かなめの騒音&振動対策に使う材料としては、
昔むかしにパソコン作業用イスを買った時に緩衝材として入っていた
なんだろう……スポンジ……シート?
ワイヤーバーと30cm物差しの間の白くて薄いシートを
切ったり貼ったりして使ってみましょうね!!

ワイヤーバーの扉に掛ける部分(フック)の長さと幅に合わせて
スポンジシートを切ってみました!
とりあえず、
まだ貼り付け方を決めかねているので2種類用意……
というか、
半分に切る前に一度セットしてみましょうかね!?(汗)

長い版を挟んでみました!
うーん……
これなら音はしにくい感じがしますが、
なんか微妙に安定しないですわね……(´・ω・`;)

次は短い版を試してみました!
表側に貼るのか裏側に貼るのかでまた違ってくる気もしますが、
今回は表側に2枚重ねで貼ってみるテスト!?

両面テープのケチケチ貼りで固定するぜ☆
手前側のフックに2枚ってみました!

奥側も同じように貼ってみました!(逆サイドから撮れば良かった)

さっそくシンク下の扉にセットしてみましょうね!!

いにしえの伊右衛門のおまけ手ぬぐいを掛けてみましたYO!
シワシワなのがちょっとアレですが……
なかなかちょうど良いサイズ感ですわ~♫
まったく何の対策もせずに掛けた時よりも
やっぱり前後左右のズレが少なくなりましたね!
無造作に手を拭くとさすがにガッという音が鳴りますが、
随分軽減されたように思いますよ!
↓↓↓ 少し横から見るとこんな感じ! ↓↓↓

ちょっとだけ前方に傾くんですね。
より完璧を求めるのであれば、
表側か裏側にもう1枚かました方が良いのかもしれない??
とりあえず、
おとなしく拭き拭きしている分には音が鳴りにくくなったので、
今回はこんなもんにしておいてやろうかなと思いますよ!
しばらく使ってみてやっぱり音が気になるようであれば、
また完璧を目指して再度トライしてみましょうね☆
とても小さい・細かいことではありますが、
騒音被害に苦しんでいる者としては
周囲に同じような苦しみを与えないように、
また、加害側に隙を見せないように、
日々少しずつ改善・改良をしていきたいと思います!
<PR>
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆




第1001回でございます!今日は、プチDIYの話ー!!

我が家のキッチンにはタオル掛けがないんですよ!
すっごく不便でどうしようもなかったもんで、
後付けで何とかできるものはないかなぁと探してみたら、
セリアさんにちょうどイイモノがあったというね!?
キッチンワイヤーフリーバーですよ!!!!!

ニトリさんにも同じような形式のモノがあったのですが、
箱に入っていて中身を確認できなかったもんで
扉の厚みや角度が合うか心配で買えなかったんですねぇ……(汗)
ちょっと古いマンションなので仕方ないのかもしれないのですが、
今のキッチン事情と合わないと言いますか……
便利グッズがあんまり活用できないという……orz
以前はシンク下の扉の取っ手が横向きタイプだったので
そこにテキトーに掛けて使っていたのですが、
今のキッチン扉は縦向きタイプなもんで……
ちょうどイイ感じで掛けられないんですよね。
んで、
以前の家では磁石タイプの布巾掛けを壁につけていたんですけども、
今の家では磁石も使えないというね……。
いろいろとキッチン便利グッズが余っちゃってアレだったので、
しゃーなし冷蔵庫の側面に磁石の布巾掛けをくっつけて
洗濯ばさみでタオルを挟んで無理くり使っていたんですねぇ。
↓↓↓ こんな感じで ↓↓↓

だがしかし、
それだとどうしてもシンク・冷蔵庫間の床が
ビッチャビチャになっちゃうんですよ……(困惑)
床が腐っても困りますからね……/(^q^)\<アカン☆
そろそろなんとかせんとイカンなぁと。
そこで見つけたのがこの便利グッズだったんですよ!
帰宅後ウキウキワクワクしながら実際にシンク下の扉にかけてみたら……

すっげぇ不安定で草枯れる……(´〇ω〇`)

うーむ……
やっぱりちょっと隙間があるのと、
どうしても金属フレーム特有のガチャンと感!?
扉を開閉する度にガチャンガチャンやかましい件……(白目)
これは騒音被害に日々悩まされている系丼さんとしては
絶対に対策しなければならない……(´・ω・`;)<隙を見せる訳にはいかん!
ということで、
家にある材料を使って工作してみましたー!\(^o^)/<Let's DIY☆

道具としては画像に写っている上から順に
30cm物差し・カッターナイフ・ボールペン・カッターマット、
あとここには写っていませんが両面テープを使ってみました!(忘れてた)
肝心かなめの騒音&振動対策に使う材料としては、
昔むかしにパソコン作業用イスを買った時に緩衝材として入っていた
なんだろう……スポンジ……シート?
ワイヤーバーと30cm物差しの間の白くて薄いシートを
切ったり貼ったりして使ってみましょうね!!

ワイヤーバーの扉に掛ける部分(フック)の長さと幅に合わせて
スポンジシートを切ってみました!
とりあえず、
まだ貼り付け方を決めかねているので2種類用意……
というか、
半分に切る前に一度セットしてみましょうかね!?(汗)

長い版を挟んでみました!
うーん……
これなら音はしにくい感じがしますが、
なんか微妙に安定しないですわね……(´・ω・`;)

次は短い版を試してみました!
表側に貼るのか裏側に貼るのかでまた違ってくる気もしますが、
今回は表側に2枚重ねで貼ってみるテスト!?

両面テープのケチケチ貼りで固定するぜ☆
手前側のフックに2枚ってみました!

奥側も同じように貼ってみました!(逆サイドから撮れば良かった)

さっそくシンク下の扉にセットしてみましょうね!!

いにしえの伊右衛門のおまけ手ぬぐいを掛けてみましたYO!
シワシワなのがちょっとアレですが……
なかなかちょうど良いサイズ感ですわ~♫
まったく何の対策もせずに掛けた時よりも
やっぱり前後左右のズレが少なくなりましたね!
無造作に手を拭くとさすがにガッという音が鳴りますが、
随分軽減されたように思いますよ!
↓↓↓ 少し横から見るとこんな感じ! ↓↓↓

ちょっとだけ前方に傾くんですね。
より完璧を求めるのであれば、
表側か裏側にもう1枚かました方が良いのかもしれない??
とりあえず、
おとなしく拭き拭きしている分には音が鳴りにくくなったので、
今回はこんなもんにしておいてやろうかなと思いますよ!
しばらく使ってみてやっぱり音が気になるようであれば、
また完璧を目指して再度トライしてみましょうね☆
とても小さい・細かいことではありますが、
騒音被害に苦しんでいる者としては
周囲に同じような苦しみを与えないように、
また、加害側に隙を見せないように、
日々少しずつ改善・改良をしていきたいと思います!
<PR>
リンク
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆


コメント