どうもー!コミックバンド闇鍋の丼でございます!!
第1159回でございます!今日は、梅しごとの話ー!!

季節のイベントですわよ!
‟ていねいな暮らし” に憧れて……
ずっとやってみたかったけどできていなかった
梅しごとというものをやってみましたー!!!!!
先週あたりまでNHKで放送していた
火曜ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』で
主人公が梅シロップを漬けておられたんですよ!
丼的今季ぶっちぎり覇権ドラマでして、
毎週ものすごーく楽しみにしていたので
終わってしまってとても寂しいのですが……(´;ω;`)
梅しごと素敵だなぁ~って。
毎年この時期になるとスーパーに梅が並ぶじゃないですか!?
いつもめっちゃ気になりつつも手を出せずにいたんですよね。
でも、
そろそろやってみても良いのかなと!
詳しいことはわからんのでとりあえずなんですけど、
マックスバリュさんで2Lのプラ製ボトル2本と氷砂糖1kg、
別のスーパーで青梅(古城)を1kg買ってきましたよ!!
梅酒と梅シロップで半々にしたいなぁと思って!!!!!
ネットでいろいろと調べながら手を動かしてみましたよ!
梅をボウル&ザルに入れて水でザブザブ洗ったら、
爪楊枝でヘタをペコッと取って、
キッチンペーパーでやさしーく水気を拭き取る……。
なんか思ったよりも下準備が簡単でビックリなんですけど!?
ビンに詰める前にもっと大変な工程があるのかなと思っていたので
かなり拍子抜けでしたけども……(笑)
あと、
ヘタは竹串で取るようにと書いてあったのですが、
出してくるのがちょっと面倒くさかったのと
爪楊枝が一生減らないのが気になりすぎるもんで、
今回は爪楊枝の方でやってみました!
うん、
気をつけないと先端が折れるしあぶなそうかも!?((ΦωΦ;))
だがしかしですよ!
この作業が一番面白かったですね♫
一見すごく難しそうなんですけども、
軽~い力で爪楊枝で引っかけてあげるだけで
ポロっと取れてめっちゃ気持ちがイイ!!!!!
お気に入りの落語『強情灸』の終盤ぐらいの(略)
はい。
洗ってアルコール除菌を済ませたボトルの中に
それぞれ氷砂糖→梅→氷砂糖→梅……
という感じで詰めてみたんですけど、
あれ……?
なんか氷砂糖全然足りてなくなくない?????
最初と最後はしっかりお砂糖成分でカバーしろと
自分が参考にしたネット記事には書いてあったのですが、
ちょっと梅が顔出しちゃってますね……(´・ω・`;)
うーん……
氷砂糖もう1袋買ってくるべきだったか……(困惑)
ちょっと心配になってきたので、
製菓用など他の目的で買ってあったザラメと
グラニュー糖をザザザーッと追加してみました!!
ってか、
糖分の逐次投入は大丈夫なんですかね?????(謎)
初めてなもんでその辺の塩梅がわからないのですが……。
まあ、
お砂糖&お酒ともに種類に縛りはないみたいなことを
某掲示板の住人の方も仰っていたので、
たぶん大丈夫なのでしょう……\(^q^)/<知らんけど!
で、
梅酒の方には最後にホワイトリカーを注ぎ入れて、
両方のボトルのフタをしっかり閉めて完了です!!
シロップの方はちょっと発酵とか傷んだりするのが心配なので、
ひとまず野菜室の方で待機していただくことに!
ちょっとね……
あのボトルは横倒しにしたりはできないようなので、
冷蔵のコーナーには収まらなかったんですよ……(汗)
そもそも横にしたら漬からなくなりそうですしおすし……。
梅酒の方はキッチンの棚の上に鎮座ましましておられます!!
いやぁ~……
良いですね、梅のある生活!!!!!
なんかすごいことやったった感がありますよ!?
てか、
ボトルの前を通る度に中の様子が気になって気になって、
その都度めっちゃ観察しちゃう!(笑)
シロップの方はちょっとずつお砂糖が融けてきて
梅がアセアセしているのが見てわかるし、
梅酒の方はもうほぼ融けて底の方に沈殿していますよ!
下の方でモンヤァ~としている様子がたまらない!!
ボトルを揺らすとゆらゆら動くので、
見ていて全然飽きないんですよ~♫
面白いねぇ!面白いよぅ!
味はどんな仕上がりになるのか想像もつきませんが、
今からとても楽しみです!!
(※そもそも梅酒の正解がわからないですが)
様々な宗派?流派?があるようなのでアレですが、
梅酒は3か月以上、
シロップは2~3週間ぐらいで飲めるようになるみたいです!
ふふふ……
二十日大根ちゃんに続いて今度は梅しごとですよ!
なんか毎日充実していて嬉しいなぁ!!
毎日適度に構って観察するぞーぃ☆
<PR>
<PR>
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆




第1159回でございます!今日は、梅しごとの話ー!!

季節のイベントですわよ!
‟ていねいな暮らし” に憧れて……
ずっとやってみたかったけどできていなかった
梅しごとというものをやってみましたー!!!!!
先週あたりまでNHKで放送していた
火曜ドラマ『しあわせは食べて寝て待て』で
主人公が梅シロップを漬けておられたんですよ!
丼的今季ぶっちぎり覇権ドラマでして、
毎週ものすごーく楽しみにしていたので
終わってしまってとても寂しいのですが……(´;ω;`)
梅しごと素敵だなぁ~って。
毎年この時期になるとスーパーに梅が並ぶじゃないですか!?
いつもめっちゃ気になりつつも手を出せずにいたんですよね。
でも、
そろそろやってみても良いのかなと!
詳しいことはわからんのでとりあえずなんですけど、
マックスバリュさんで2Lのプラ製ボトル2本と氷砂糖1kg、
別のスーパーで青梅(古城)を1kg買ってきましたよ!!
梅酒と梅シロップで半々にしたいなぁと思って!!!!!
ネットでいろいろと調べながら手を動かしてみましたよ!
梅をボウル&ザルに入れて水でザブザブ洗ったら、
爪楊枝でヘタをペコッと取って、
キッチンペーパーでやさしーく水気を拭き取る……。
なんか思ったよりも下準備が簡単でビックリなんですけど!?
ビンに詰める前にもっと大変な工程があるのかなと思っていたので
かなり拍子抜けでしたけども……(笑)
あと、
ヘタは竹串で取るようにと書いてあったのですが、
出してくるのがちょっと面倒くさかったのと
爪楊枝が一生減らないのが気になりすぎるもんで、
今回は爪楊枝の方でやってみました!
うん、
気をつけないと先端が折れるしあぶなそうかも!?((ΦωΦ;))
だがしかしですよ!
この作業が一番面白かったですね♫
一見すごく難しそうなんですけども、
軽~い力で爪楊枝で引っかけてあげるだけで
ポロっと取れてめっちゃ気持ちがイイ!!!!!
お気に入りの落語『強情灸』の終盤ぐらいの(略)
はい。
洗ってアルコール除菌を済ませたボトルの中に
それぞれ氷砂糖→梅→氷砂糖→梅……
という感じで詰めてみたんですけど、
あれ……?
なんか氷砂糖全然足りてなくなくない?????
最初と最後はしっかりお砂糖成分でカバーしろと
自分が参考にしたネット記事には書いてあったのですが、
ちょっと梅が顔出しちゃってますね……(´・ω・`;)
うーん……
氷砂糖もう1袋買ってくるべきだったか……(困惑)
ちょっと心配になってきたので、
製菓用など他の目的で買ってあったザラメと
グラニュー糖をザザザーッと追加してみました!!
ってか、
糖分の逐次投入は大丈夫なんですかね?????(謎)
初めてなもんでその辺の塩梅がわからないのですが……。
まあ、
お砂糖&お酒ともに種類に縛りはないみたいなことを
某掲示板の住人の方も仰っていたので、
たぶん大丈夫なのでしょう……\(^q^)/<知らんけど!
で、
梅酒の方には最後にホワイトリカーを注ぎ入れて、
両方のボトルのフタをしっかり閉めて完了です!!
シロップの方はちょっと発酵とか傷んだりするのが心配なので、
ひとまず野菜室の方で待機していただくことに!
ちょっとね……
あのボトルは横倒しにしたりはできないようなので、
冷蔵のコーナーには収まらなかったんですよ……(汗)
そもそも横にしたら漬からなくなりそうですしおすし……。
梅酒の方はキッチンの棚の上に鎮座ましましておられます!!
いやぁ~……
良いですね、梅のある生活!!!!!
なんかすごいことやったった感がありますよ!?
てか、
ボトルの前を通る度に中の様子が気になって気になって、
その都度めっちゃ観察しちゃう!(笑)
シロップの方はちょっとずつお砂糖が融けてきて
梅がアセアセしているのが見てわかるし、
梅酒の方はもうほぼ融けて底の方に沈殿していますよ!
下の方でモンヤァ~としている様子がたまらない!!
ボトルを揺らすとゆらゆら動くので、
見ていて全然飽きないんですよ~♫
面白いねぇ!面白いよぅ!
味はどんな仕上がりになるのか想像もつきませんが、
今からとても楽しみです!!
(※そもそも梅酒の正解がわからないですが)
様々な宗派?流派?があるようなのでアレですが、
梅酒は3か月以上、
シロップは2~3週間ぐらいで飲めるようになるみたいです!
ふふふ……
二十日大根ちゃんに続いて今度は梅しごとですよ!
なんか毎日充実していて嬉しいなぁ!!
毎日適度に構って観察するぞーぃ☆
<PR>
リンク
<PR>
リンク
また次回もゆるっと遊びに来ていただけると嬉しいです♪
ではでは!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!
↓ もしよろしければ1タップいただけると嬉しいです☆


コメント